セピア麻の糸 ポットの詳細

セピア麻の糸 ポット

製品名 セピア麻の糸 ポット
登録日 2024-05-14
価格 価格は公式サイトで確認してね
SKU 031028
カテゴリ 生活・インテリア・雑貨
食器 /
取扱サイト
ZUTTO
カフェや喫茶店でお茶をする時、紅茶を注文するとティ-ポットも一緒に出てきます。
それがいつもお家で味わう紅茶とちょっと違う感じがして、何だか嬉しくもあり、余計に紅茶を美味しく感じる事があります。
お家に居ながらカフェのようなティ-タイムを味わうことが出来たらどんなに良いでしょうか。
そんな充実したティ-タイムをお届けするのは、白山陶器の麻の糸 ポット。
名付けられた通り、麻の糸をモチ-フにした不揃いのラインが印象的なポットです。
ポットの底部分と、ちょこんと付いたまんまるの取っ手部分に、麻の糸が巻かれているかのようなデザインです。
白磁との対比が美しいポットです。
取っ手部分が持ち手に近いので、中の飲み物がこぼれないよう押さえるのにとても便利。
特徴的なデザインなのに、主張しすぎず、落ち着いたセピア色の麻模様と、すっきりとしたインディゴの麻模様が、より美しく魅せてくれます。
容量は400ml。
小ぶりのサイズなので、使いやすいのが嬉しいですね。
食器棚でも場所を取りません。
一人で過ごす、ゆったりとしたテ.

セピア麻の糸 ポットと関連する商品

中(仕切りあり)小判わっぱ弁当箱
中(仕切りあり)小判わっぱ弁当箱
「強くて優しい日本の道具。」見た目にも美しく、丁寧な仕事による仕上がりは、毎日使う実用品でありながら、身近に楽しめるモダンな工芸品。上手に付き合えば長く使い続ける事が出来るわっぱ。曲げわっぱが注目される一番の理由は、美味しさを引き出す道具だから。自然の力を生かした伝統工芸、曲げわっぱ厳しい冬に耐えた秋田杉は美しい光沢があり、それを曲げて作る曲げわっぱは、精巧で長年狂いが出ないと言われています。樹齢150-200年の天然秋田杉を用いて作られる曲げわっぱは、耐久性の良さはもちろん、“夏は保冷、冬は保温"と、自然の力を最大限に活かした秋田の伝統工芸品です。秋田杉が、まるで呼吸するかの様にご飯の水分を吸い、湿気をほどよく保つ事で、わっぱに詰められたご飯は格段の美味しさになります。曲げわっぱに詰めるだけで、いつものお弁当が凛々しく、蓋を開けると杉の香りもほのかに広がり、美味しさがぐっと膨らむように感じます。曲げわっぱの歴史は古く、奈良時代まで遡ると言われています。その昔、木こりが杉の生木を曲.
価格は¥11,220円
セピア麻の糸 ポット
セピア麻の糸 ポット
カフェや喫茶店でお茶をする時、紅茶を注文するとティ-ポットも一緒に出てきます。それがいつもお家で味わう紅茶とちょっと違う感じがして、何だか嬉しくもあり、余計に紅茶を美味しく感じる事があります。お家に居ながらカフェのようなティ-タイムを味わうことが出来たらどんなに良いでしょうか。そんな充実したティ-タイムをお届けするのは、白山陶器の麻の糸 ポット。名付けられた通り、麻の糸をモチ-フにした不揃いのラインが印象的なポットです。ポットの底部分と、ちょこんと付いたまんまるの取っ手部分に、麻の糸が巻かれているかのようなデザインです。白磁との対比が美しいポットです。取っ手部分が持ち手に近いので、中の飲み物がこぼれないよう押さえるのにとても便利。特徴的なデザインなのに、主張しすぎず、落ち着いたセピア色の麻模様と、すっきりとしたインディゴの麻模様が、より美しく魅せてくれます。容量は400ml。小ぶりのサイズなので、使いやすいのが嬉しいですね。食器棚でも場所を取りません。一人で過ごす、ゆったりとしたテ.
価格は¥4,400円
[丸]赤絵松竹梅絵【受発注】陶房義窯
[丸]赤絵松竹梅絵【受発注】陶房義窯
本受注会は終了いたしました。長崎県佐世保市は長崎県の北部に位置し、人口約25万人。「九十九島」と呼は"れる大小208の島々と岬か"交錯し、美しい景観が形作られています。その街で、400年の歴史を誇る焼き物が三川内焼(みかわちやき)です。「旅する器」第2弾は、三川内焼の豆皿市。手のひらサイズの小さな器の中に、19世紀ヨ-ロッパの人々を魅了した高い技術力が垣間見えます。好きな柄を選ぶ楽しみ、組み合わせて使う楽しみ、様々な用途で使う工夫の楽しみ。窯元が一枚一枚手描きで丁寧に作り上げた豆皿の中から、きっとお気に入りの一枚が見つかります。受け継がれてきた高い技術力三川内焼は江戸時代、御用窯として平戸藩に守られながら技術を高め、美しい食器や細工が施されたものは、ヨ-ロッパの人たちの心を掴み、大英博物館やヨ-ロッパの博物館などにも収蔵されていたほど魅了していた歴史があります。幕末から明治、大正、昭和にかけては、宮内庁御用達をはじめとする繊細な食器で知られてきましたが、高度経済成長期に入り、大量生.
価格は¥7,700円
[十角]波祥瑞【受発注】嘉久正窯
[十角]波祥瑞【受発注】嘉久正窯
本受注会は終了いたしました。長崎県佐世保市は長崎県の北部に位置し、人口約25万人。「九十九島」と呼は"れる大小208の島々と岬か"交錯し、美しい景観が形作られています。その街で、400年の歴史を誇る焼き物が三川内焼(みかわちやき)です。「旅する器」第2弾は、三川内焼の豆皿市。手のひらサイズの小さな器の中に、19世紀ヨ-ロッパの人々を魅了した高い技術力が垣間見えます。好きな柄を選ぶ楽しみ、組み合わせて使う楽しみ、様々な用途で使う工夫の楽しみ。窯元が一枚一枚手描きで丁寧に作り上げた豆皿の中から、きっとお気に入りの一枚が見つかります。受け継がれてきた高い技術力三川内焼は江戸時代、御用窯として平戸藩に守られながら技術を高め、美しい食器や細工が施されたものは、ヨ-ロッパの人たちの心を掴み、大英博物館やヨ-ロッパの博物館などにも収蔵されていたほど魅了していた歴史があります。幕末から明治、大正、昭和にかけては、宮内庁御用達をはじめとする繊細な食器で知られてきましたが、高度経済成長期に入り、大量生.
価格は¥5,500円
blackプレ-ト scoop S
blackプレ-ト scoop S
今までに見たことがないような、不思議な形のお皿。一見斬新なようですが、どこか懐かしさも漂うモダニズムデザインの器は、最先端3Dデジタル技術使いて作られています。また、デザインだけでなく重ねて収納が出来るなど機能性も追求して作られており、使い勝手の良さも考えられた嬉しい器です。料理をより美しく見せる器プレ-ト scoop Sは、リムの高さが均一ではなく一部が高くなっており、その反対側は解けるようにリムが消えている、今までにはあまり見たことがない形の器。和食も洋食もあらゆる料理を美しく、上品に見せてくれます。形だけでなく作り方も独特で、3Dプリンタ-で作製した原型の意匠を石膏型に写し取り、形状を粘土に転写した後、オリジナルの釉薬を施し窯で焼成します。これにより手ろくろでは表現できない形が実現しています。オリジナルの釉薬は、膨大な種類の原料から組み合わせて作られています。施釉する粘土によっても変わるうえ、調合次第で製品にダイレクトに表れるとても緻密な作業なのだとか。ただ単に形の面白さにこ.
価格は¥3,080円
#268ボウル 円錐鉢
#268ボウル 円錐鉢
白木の色が優しいブナの木で作られたボウル。手にすると、リボン状の木材が、繊細に巻かれていることに気づきます。軽くて丈夫、そして滑りにくく手に馴染むように作られたBUNACO(ブナコ)のボウルは、使うたびにその良さを実感し頻繁に手に取りずっと大切に使いたくなる器になっています。シンプルでナチュラルな雰囲気は、そこに入れるものを引き立て、表面にはウレタン塗装を施していることで、サラダや朝食のフレ-クなども入れることができる便利なボウルです。果物やパン、お菓子などをいれたり、耐水性を活かしてお花を生けることもできるため、それぞれの大きさで活用の幅が広く、サイズ違いで揃えていても便利です。環境にも優しい独自の技術「ブナの生ずるところ、その土地は美しい」。その優美な森の聖母とも呼ばれるブナは、秋になれば良質の土壌を造り出す青葉とたっぷりと水を蓄える保水力で周囲の命の源のような存在です。日本にも広く分布しているブナですが、その代表的な産地といえば、世界遺産にも登録された白神山地の原生的なブナ林.
価格は¥8,800円
猪口3個セット 十草、菊唐草、蛸唐草
猪口3個セット 十草、菊唐草、蛸唐草
食卓で使ううつわはデザインを揃えるとすっきりとした印象になります。また、和洋を問わず使えるシンプルなものであれば、食器をたくさん持つことなく、料理を美味しく見せてくれ、楽しい食卓を演出してくれます。「彫り」で表現する焼き物は形や柄、色、質感、光沢など、様々な特徴から多彩な表現が可能です。1300年の歴史を持つ瀬戸焼は、長く日本の人々に親しまれた焼き物で、「瀬戸に作れない陶磁器はない」と言われるほど高い技術力が受け継がれてきました。そんな瀬戸の地で長年うつわの原型となる型作りを手がけてきたHORITSUKE(ほりつけ)は、「彫り」による陰影を生かすことで、現代の食卓に似合ううつわを提案しています。彫りが最たる特徴のHORITSUKE(ほりつけ)とはいえ、うつわの形は昔から日常的に使われてきた古典的なものをリデザインし、使いやすさが重視されており、派手すぎずそれでいて個性を発揮する柄は和洋を問うことなく食卓に馴染んでくれます。猪口3個セット 十草、菊唐草、蛸唐草は、3種類の柄が彫られた.
価格は¥5,610円
江戸切子 南天文様 ミニオ-ルド ペア
江戸切子 南天文様 ミニオ-ルド ペア
切子を施した硝子に光が反射し、その輝きをより一層引き立てられたウイスキ-を飲むための背が低いグラス。無病息災を願う、縁起の良い南天文様を描いた江戸切子の美しいグラスに注ぐウィスキ-。琥珀色の中にゆっくりと溶ける氷、照明や光が差し込むことで、テ-ブルに映される切子の模様はさらに格別な時間を演出します。江戸期の優れた硝子工芸品として日本に現存する貴重な伝統工芸品の製作技法である、江戸切子。その歴史は古く、生産が始まったのは江戸末期です。伝統は絶えることなく、約170年以上もの間、職人さん達によって受け継がれてきました。工房独自のデザイン江戸切子 南天文様 ミニオ-ルド ペアは、200mlの小ぶりなグラスのペアセット。江戸切子本来の伝統を活かしつつ、現代性も備えたデザインのグラスを熟練の伝統工芸士の手によって丁寧に仕上げられています。赤と青のグラスが対になっており、どちらもガラスならではの透明感と、独特の深みのある色味が魅力。切子工芸士が様々な伝統的なモチ-フを基に工房独自のデザインを施.
価格は¥16,500円
黒柄 ティ-スプ-ン
黒柄 ティ-スプ-ン
シンプルだけれど、考え抜かれた造形美で人々を魅了する柳宗理(やなぎそうり)のデザイン。小さなカトラリ-1本にも、そのこだわりは貫かれています。腕によりをかけて作ったお料理をお皿に持って、家族みんなで食卓を囲む時。友人や大切な人を招いてお料理を楽しむ時。そんなシ-ンにおすすめな黒柄のカトラリ-シリ-ズをご紹介します。考え抜かれたデザインの魅力世界で活躍し、誇れる日本モダンデザイン界を代表するデザイナ-の柳宗理さんによるカトラリ-。少し独特な形状をしつつも手に馴染む感覚を受けるカトラリ-。柳宗理さんのデザインは、手で何度も模型を作った後、図面に起こすそうです。つまり、使いやすさを徹底的に考えた上で作られているのです。そんなわけで、誰にでも受け入れられる形のみならず、使いやすさも抜群。握りやすいフォルムと安定感のあるシンプルなデザインには、温かみがあふれ、用途に合わせて和にも洋にもお使い頂けるので飽きずに長く使えます。ステンレスとカバ材を組み合わせてしなやかな曲線と美しさ、そして素材や使.
価格は¥2,530円
平茶わん AB-10
平茶わん AB-10
パン派という方もいらっしゃるかもしれませんが、やっぱりご飯が一番というのが日本人の心。毎日食べるご飯だからこそ、お気に入りの食器を使って楽しく食事を楽しみたいものです。普段使いはもちろん、おもてなしにも使用したいと思う彩り豊かなご飯茶わんが白山陶器から登場しました。平皿の様に浅い形が特徴の平茶わん AB-10。食べやすさと使いやすさの追求から生まれました。少し大きめなので、ご飯だけでなく、和え物やデザ-トを盛り付けるのもおすすめです。浅めのデザインは内側が広く見え、茶わんに描かれた模様が隠れる事なく、盛った食材を引き立ててくれます。一番出番が多い食器だからこそ、普段の生活の定番中の定番になるかもしれませんね。こちらの平茶わん AB-10は、つるんとした艶のある白色の茶わんにカラフルな水玉模様が入っていて、キュ-トでポップなデザインです。平茶わん AB-10を手がける白山陶器は、長崎県の波佐見という小さな焼物の街で、製品を作り出しています。400年の歴史を持つ波佐見焼を現代的で、かつ.
価格は¥3,300円
雷紋模様ラ-メンどんぶり
雷紋模様ラ-メンどんぶり
食卓で使ううつわはデザインを揃えるとすっきりとした印象になります。また、和洋を問わず使えるシンプルなものであれば、食器をたくさん持つことなく、料理を美味しく見せてくれ、楽しい食卓を演出してくれます。「彫り」で表現する焼き物は形や柄、色、質感、光沢など、様々な特徴から多彩な表現が可能です。1300年の歴史を持つ瀬戸焼は、長く日本の人々に親しまれた焼き物で、「瀬戸に作れない陶磁器はない」と言われるほど高い技術力が受け継がれてきました。そんな瀬戸の地で長年うつわの原型となる型作りを手がけてきたHORITSUKE(ほりつけ)は、「彫り」による陰影を生かすことで、現代の食卓に似合ううつわを提案しています。彫りが最たる特徴のHORITSUKE(ほりつけ)とはいえ、うつわの形は昔から日常的に使われてきた古典的なものをリデザインし、使いやすさが重視されており、派手すぎずそれでいて個性を発揮する柄は和洋を問うことなく食卓に馴染んでくれます。雷紋模様ラ-メンどんぶりは中華料理屋さんでよく見かける、雷紋.
価格は¥4,400円