雪の下4個の詳細

【PR広告が含まれます:付きで公式サイトに移動します】

雪の下4個

製品名 雪の下4個
ブランド名 リンベル
送料 850
送料追加情報 850
製造品番 4862-858
価格
雪の下4個

価格は 1,880円

SKU 152858
カテゴリ 和菓子 /

在庫は「贈り物のコンシェルジュ リンベル」で確認してね

ギフト/花系
取扱サイト
リンベル カタログギフト
アイコンの意味
は公式サイトに移動する外部アイコン
はビック的節約生活に移動する内部アイコン
image
愛媛県今治市の綱敷天満神社の境内にある梅林から望む内海の美しい昼の凪をイメージに名付けられたブランド名〈ひる凪〉。
華やかな見た目に加えて地元に根ざした和菓子を作っています。
求肥餅の中に入った梅の酸味とミルク餡の甘みが調和した見た目にも美しい一品です。

雪の下4個の比較

「雪 下 4 和菓子」で検索し安い順に並べてみました。

No. 1 〜創業二百余年、六代続く大分県下一の歴史を誇る和菓子舗「但馬屋」〜 但馬屋の代表的菓子の三笠野と荒城の月の詰合せです。 自家製のこし餡を一枚一枚ていねいに焼いた生地で包んだ「三笠野」。 黄身餡をあわ雪
〜創業二百余年、六代続く大分県下一の歴史を誇る和菓子舗「但馬屋」〜 但馬屋の代表的菓子の三笠野と荒城の月の詰合せです。 自家製のこし餡を一枚一枚ていねいに焼いた生地で包んだ「三笠野」。 黄身餡をあわ雪
〜創業二百余年、六代続く大分県下一の歴史を誇る和菓子舗「但馬屋」〜 但馬屋の代表的菓子の三笠野と荒城の月の詰合せです。 自家製のこし餡を一枚一枚ていねいに焼いた生地で包んだ「三笠野」。 黄身餡をあわ雪...
価格¥ 8,000円
au PAY マーケット
Link Share API

Contact タブのコンテンツ

雪の下4個と関連する商品

水もち
水もち
「水の集まるところ」に由来する山形県長井市。朝日山系でろ過された長井の水は、国内では珍しい硬度18mgの超軟水です。その長井の水をゼリー状に仕上げた「水もち」をお届けします。長井市伝統野菜である青大豆「馬のかみしめ」で作ったきなこと黒蜜をかけて、もちもちとした食感をお楽しみください。
価格は¥3,780円
山形県 錦屋 小倉汐羊羹 5個入り
山形県 錦屋 小倉汐羊羹 5個入り
銘菓の錦屋は、創業寛政2年(1790年)米沢藩主・上杉鷹山公より許しを得て開業したと伝えられている老舗菓子店。選び抜いた北海道産小豆を使用したこだわりの皮むき餡に、純度の高い「白双糖」を加え、長野県産の寒天を山形の自然水で溶いたものと、北海道大納言をやわらかく炊き込んで練りあげました。「日本の極み」TOPへ
価格は¥2,160円
【大阪府堺市】小島屋 けし餅25個
【大阪府堺市】小島屋 けし餅25個
大阪・堺の町は古くから南蛮貿易が盛んで、けしの実は室町時代にインドから伝わり、堺近郊で盛んに栽培さていました。安土桃山時代になると、千利休が広めた茶の湯の習慣が堺に多くの和菓子を生み出し、そのひとつが、けしの香味を生かして考案された「けし餅」です。ここ堺市に店を構える<小島屋>の創業は延宝年間(1673~1681年)。以来三百数十年。「けし餅」一筋に家伝の製法を守り作り続け今日に至ります。「けし餅」は小豆のこし餡を餅皮で包み、表面にはけしの実が隙間なくぎっしりとまぶしてあります。素朴で懐かしい味わいのこし餡と餅皮はともに、とっても柔らかく、口当たりもまろやか。けしの実のコーティングがあることで、手にくっつかずに持つことができるほどの柔らかさです。餡と餅皮の舌触りの滑らかさと、けしの実のプチプチが、口の中で一緒になって、独特の食感が楽しめます。「けし餅」のおいしい食べ頃は、お餅の柔らかい製造後2日~3日。日持ちは4日程度になります。冷蔵庫に入れずに常温で保存し、もし固くなったらオーブントースターで2、3分焼くと、けしの実が香ばしくなり、皮も柔らかくなって風味良くいただけます。関西の方なら
価格は¥4,131円
出世葵5個
出世葵5個
昭和41年創業、浜松の歴史をこだわりの原料を使用したお菓子で表現する〈御菓子司あおい〉。「出世葵」は天下人となった徳川家康公がその礎を築いた浜松城、別名「出世城」と呼ばれることから名付けられました。中の粒あんには選び抜かれた北海道小豆を使用し、香ばしい最中皮には徳川家の三つ葉葵のデザイン。出世にちなんだ縁起の良い一品です。
価格は¥1,480円
味しみ煎餅詰合せ 16枚
味しみ煎餅詰合せ 16枚
選りすぐったお米からおいしいおせんべいを熟練職人が1枚1枚焼きあげている「煎餅工房さがえ屋」。その中でも、しみかりせんは焼きたてのせんべいに甘めの醤油味のたれと柚子の風味が活きているたれをたっぷりと染み込ませ、醤油本来の風味を活かすために低温でじっくり時間をかけ、乾燥させて仕上げました。このしみかりせんは、通常割られているせんべいとは違い、割らずに焼きあげてもらったオリジナル商品です。贈答用にも喜ばれます。「日本の極み」TOPへ
価格は¥2,160円
小形羊羹36本入
小形羊羹36本入
日本を代表する和菓子である〈とらや〉の羊羹は、良質な小豆、砂糖、寒天へのこだわりから生まれる上品な味わいで、多くの人々から愛され続けています。「おいしい和菓子を喜んで召し上がって頂く」ことを理念とし、お客様に最良の原材料を使用した最高のお菓子をお届けできるよう努めております。伝統の味をそのままに、手軽なかたちでご用意しました。さまざまな味の羊羹をお楽しみください。
価格は¥12,420円
葛もなか 24個
葛もなか 24個
良質の北海道産小豆をふっくらと炊き上げ、吉野本葛を加えて仕上げた、葛専門店ならではのつぶあんが特徴の『葛もなか』。食べる直前に、契約栽培の北陸産の糯(もち)米を使い焼き上げた皮に自分で包んで、ぜひザクザクとした歯応えと餡のやさしい甘さのハーモニーをお楽しみください。
価格は¥4,147円
山形県 胡麻三昧 32枚
山形県 胡麻三昧 32枚
胡麻を存分に味わってもらえるよう、可能な限り生地を薄く仕上げました。胡麻の旨みと一粒一粒の噛み応えがたまらない、おいしさ満点の人気のお煎餅です。「日本の極み」TOPへ
価格は¥2,700円
銀座六花 3個入
銀座六花 3個入
〈銀座鈴屋〉は昭和26年に創業した甘納豆の専門店です。〈銀座鈴屋〉の名は、澄んだ鈴の音色のように皆様の安全と招福の願いを込めて命名されました。素材の持つ自然の味わいを大切に、野趣豊かな味覚の数々に伝統と匠の技が生きています。
価格は¥1,620円
京都・東山茶寮 抹茶まんじゅうとクリームサンド
京都・東山茶寮 抹茶まんじゅうとクリームサンド
お茶席の「おうす」で召しあがるほどの良質な宇治抹茶のおいしさを、堪能していただけます。お菓子では考えられないほどの良質な抹茶を風味豊かに仕上げています。宇治茶の老舗 「堀井七茗園」の石臼挽き宇治抹茶を使用。石臼挽き宇治抹茶は1時間で40gしか挽けない、手間ひまのかかる製法ですが、その風味は格別です。#おうちごはん応援 #ジャストプライスセレクション #ジャストプライスその他
価格は¥10,800円
【奈良県大和郡山市】御菓子司 本家菊屋 御城之口餅
【奈良県大和郡山市】御菓子司 本家菊屋 御城之口餅
歴史ある奈良で400年以上続く老舗和菓子店<御菓子司 本家菊屋>。創業からの看板商品である「御城之口餅(おしろのくちもち)」は、菊屋店主が豊臣秀吉公をもてなす茶会のために菓子を作り、献上したところ、たいそうお気に召され「鶯餅」の御銘を頂戴したのが始まりと言われています。時が経ち、店のある"お城の入口で売っているお餅"から「御城之口餅」と呼ばれるようになりました。粒餡を餅で包み、きな粉をまぶした一口サイズのかわいらしい「御城之口餅(おしろのくちもち)」の味わいを作るのは、素材と昔ながらの製法です。小豆は現在丹波大納言のみ使用しております。餡を炊く釜は、今ではほとんど見かけない蒸気で一気に炊き上げられる丈夫な砲金の大釜を使用しており、火力があるので炊き上げる時間が短く、仕上がりの良い餡に。また国産青大豆を使ったきな粉と近江産の餅米を使用し、餅米から餅をついて作っています。保存料などは一切使用せず、出来立てを急速冷凍。解凍してお召し上がりいただくと、口の中でほどけるようなふわふわモチモチの食感を楽しんでいただけます。時の名将も食された「御城之口餅(おしろのくちもち)」は、今の時代にも変わらず
価格は¥1,920円
栗の小径詰合せ
栗の小径詰合せ
長野県小布施町で栗の栽培が始まったのは室町時代。〈小布施堂〉は小布施に古くから伝わる栗の文化を受け継ぎ、伝えています。栗ならではの香りと甘みを生かした商品づくりには、その土地の歴史と文化がつまっています。自社工場で仕込んだ栗あんと栗粒を合わせた栗鹿ノ子、さらっとした口どけの良い水栗羊羹、栗あんだけを使った栗羊羹の詰め合わせ、なめらかな食感で、香ばしい香りの楽雁、栗羊羹に栗粒を加えた栗鹿ノ子羊羹。小布施堂の定番商品を存分にお楽しみいただける詰め合わせです。
価格は¥10,800円