【婦人画報】箸置き「三つ月」 フタガミの詳細

【PR広告が含まれます:付きで公式サイトに移動します】

【婦人画報】箸置き「三つ月」 フタガミ

製品名 【婦人画報】箸置き「三つ月」 フタガミ
ブランド名 フタガミ
価格
【婦人画報】箸置き「三つ月」 フタガミ

価格は 5,742円

SKU 057F-595
カテゴリ 調理器具 / その他 /

在庫は「婦人画報のお取り寄せ」で確認してね

取扱サイト
婦人画報のお取り寄せ
アイコンの意味
は公式サイトに移動する外部アイコン
はビック的節約生活に移動する内部アイコン
image
全国の銅器生産の95%を占める富山県高岡市で、真鍮製の生活用品のブランドとして2009年に立ち上げられた『FUTAGAMI(フタガミ)』。
耐腐食性が強く、経年変化によって、独特の味わいが出る真鍮独特の素地の美しさと輝きを大切にしながら、長く使っていくことのできる愛着の湧く真鍮の生活用品を生み出しています。
こちらは、「光」をテーマに鋳肌を活かして形作られた、真鍮の箸置きです。
月をイメージした箸置きは、鋳物ならではの輝きと存在感があり、テーブルにちょっとした特別感を生むアクセントになります。
手によく馴染む、程よい丸みの箸置きは、適度な大きさと高さで、普段使いにもぴったり。
自宅用はもちろんのこと、ギフトとしても喜ばれそうです。
中央に緩やかな窪みがあり箸が転がる事がなく、小さな箸置きは収納時にバラバラになりやすいので、木箱に入れて設えるようにしてあるのも嬉しいポイントです。
「三つ月」「四つ月」「五つ月」それぞれ数と並べ方が異なる箸置きをご用意していますので、お使いになる人数や贈る方のご家族によってお選びいただけます。
箸置き「四つ月」はこちら箸置き「五つ月」はこちら

【婦人画報】箸置き「三つ月」 フタガミの比較

「婦人 画報 箸 三」で検索し安い順に並べてみました。

No. 1 国産たこを使い、上品な出汁に浸していただく「明石焼き」。地元では「玉子焼き」と呼ばれるように、生地にはたっぷりと卵を使用しています。この明石焼きは、「日本一こだわり卵」を使用し、国産の真だこを入れて銅
国産たこを使い、上品な出汁に浸していただく「明石焼き」。地元では「玉子焼き」と呼ばれるように、生地にはたっぷりと卵を使用しています。この明石焼きは、「日本一こだわり卵」を使用し、国産の真だこを入れて銅
国産たこを使い、上品な出汁に浸していただく「明石焼き」。地元では「玉子焼き」と呼ばれるように、生地にはたっぷりと卵を使用しています。この明石焼きは、「日本一こだわり卵」を使用し、国産の真だこを入れて銅...
価格¥ 0円
婦人画報のお取り寄せ
Link Share API

Contact タブのコンテンツ

【婦人画報】箸置き「三つ月」 フタガミと関連する商品

【婦人画報】箸置き「五つ月」 フタガミ
【婦人画報】箸置き「五つ月」 フタガミ
全国の銅器生産の95%を占める富山県高岡市で、真鍮製の生活用品のブランドとして2009年に立ち上げられた『FUTAGAMI(フタガミ)』。耐腐食性が強く、経年変化によって、独特の味わいが出る真鍮独特の素地の美しさと輝きを大切にしながら、長く使っていくことのできる愛着の湧く真鍮の生活用品を生み出しています。こちらは、「光」をテーマに鋳肌を活かして形作られた、真鍮の箸置きです。月をイメージした箸置きは、鋳物ならではの輝きと存在感があり、テーブルにちょっとした特別感を生むアクセントになります。手によく馴染む、程よい丸みの箸置きは、適度な大きさと高さで、普段使いにもぴったり。自宅用はもちろんのこと、ギフトとしても喜ばれそうです。中央に緩やかな窪みがあり箸が転がる事がなく、小さな箸置きは収納時にバラバラになりやすいので、木箱に入れて設えるようにしてあるのも嬉しいポイントです。「三つ月」「四つ月」「五つ月」それぞれ数と並べ方が異なる箸置きをご用意していますので、お使いになる人数や贈る方のご家族によってお選びいただけます。箸置き「三つ月」はこちら箸置き「四つ月」はこちら
価格は¥8,800円
【婦人画報】包丁立て フタガミ
【婦人画報】包丁立て フタガミ
全国の銅器生産の95%を占める富山県高岡市で、真鍮製の生活用品のブランドとして2009年に立ち上げられた『FUTAGAMI(フタガミ)』。耐腐食性が強く、経年変化によって、独特の味わいが出る真鍮独特の素地の美しさと輝きを大切にしながら、長く使っていくことのできる愛着の湧く真鍮の生活用品を生み出しています。真鍮の重さと耐水性を活かした、倒れにくい包丁立てです。包丁を差し込む部分は木の蓋になっているので、包丁を入れたときに刃こぼれすることがなく、また、木の蓋を取って簡単にお手入れすることができるのも嬉しいポイント。足下が三角形に開いているので濡れた包丁も素早く乾燥します。使えば使うほど味わい深くなる鋳物ならではの雰囲気をお楽しみください。
価格は¥22,770円
【婦人画報】丸プレート 小 フタガミ
【婦人画報】丸プレート 小 フタガミ
全国の銅器生産の95%を占める富山県高岡市で、真鍮製の生活用品のブランドとして2009年に立ち上げられた『FUTAGAMI(フタガミ)』。耐腐食性が強く、経年変化によって、独特の味わいが出る真鍮独特の素地の美しさと輝きを大切にしながら、長く使っていくことのできる愛着の湧く真鍮の生活用品を生み出しています。こちらは、細かなアクセサリーなどを置いておくトレイとしてお使いいただける、直径10.5cm程のシンプルなプレートです。また、裏面にフェルトが付いているので、テーブルや家具を傷めずお使いいただけます。鋳物の独特のやわらかい光を放つ、使えば使うほど味わい深くなるプレートは、1つあるだけで存在感があり、部屋の雰囲気を素敵に仕上げてくれます。大きさ違いの「大」もご用意しておりますので、用途に合わせてお楽しみください。丸プレート 大はこちら
価格は¥3,960円
【婦人画報】キッチンペーパーホルダー 小 フタガミ
【婦人画報】キッチンペーパーホルダー 小 フタガミ
全国の銅器生産の95%を占める富山県高岡市で、真鍮製の生活用品のブランドとして2009年に立ち上げられた『FUTAGAMI(フタガミ)』。耐腐食性が強く、経年変化によって、独特の味わいが出る真鍮独特の素地の美しさと輝きを大切にしながら、長く使っていくことのできる愛着の湧く真鍮の生活用品を生み出しています。こちらは、真鍮鋳肌を活かしたキッチンペーパーホルダーです。鋳物特有の重さがあるのでキッチンペーパーを片手で切り取ることができ、また上部のアームを持てば片手で簡単に持ち運ぶことができます。日本の標準的なキッチンペーパーがセットできるサイズで、交換はペーパー押さえを持ち上げ、横からキッチンペーパーを差し込むだけなのでとても簡単!使えば使うほど味わい深くなる鋳物ならではの雰囲気をお楽しみください。
価格は¥20,570円
【婦人画報】鍋敷き「銀河」 フタガミ
【婦人画報】鍋敷き「銀河」 フタガミ
全国の銅器生産の95%を占める富山県高岡市で、真鍮製の生活用品のブランドとして2009年に立ち上げられた「FUTAGAMI(フタガミ)」。耐腐食性が強く、経年変化によって、独特の味わいが出る真鍮独特の素地の美しさと輝きを大切にしながら、長く使っていくことのできる愛着の湧く真鍮の生活用品を生み出しています。こちらは、直径が大きく、大きな鍋も置きやすい、銀河をイメージした鍋敷き。お鍋ややかんを置いても接地面が少ないため、熱をうまく逃がす事ができます。一点一点、違う表情の鍋敷きは、手で触れ、使いこむうちに味わい深い色に変化していきます。裏側にシリコンの立体シールを貼っていますので、テーブルを傷つける事なくご使用いただけます。形違いで『太陽』『月』もご用意しております。鍋敷き「太陽」はこちら鍋敷き「月」はこちら
価格は¥6,710円
【婦人画報】鍋敷き「月」 フタガミ
【婦人画報】鍋敷き「月」 フタガミ
全国の銅器生産の95%を占める富山県高岡市で、真鍮製の生活用品のブランドとして2009年に立ち上げられた「FUTAGAMI(フタガミ)」。耐腐食性が強く、経年変化によって、独特の味わいが出る真鍮独特の素地の美しさと輝きを大切にしながら、長く使っていくことのできる愛着の湧く真鍮の生活用品を生み出しています。こちらは、月の表面のクレーターのようになっている鋳肌の砂目の跡が美しい、鍋敷き。一点一点、違う表情の鍋敷きは、手で触れ、使いこむうちに味わい深い色に変化していきます。裏側にシリコンの立体シールを貼っていますので、テーブルを傷つける事なくご使用いただけます。形違いで『太陽』『銀河』もご用意しております。鍋敷き「太陽」はこちら鍋敷き「銀河」はこちら
価格は¥5,951円
【婦人画報】村瀬治兵衛さんの沢栗挽曲角盆 嘉門工藝
【婦人画報】村瀬治兵衛さんの沢栗挽曲角盆 嘉門工藝
漆芸家、村瀬治兵衛さんが木地選びから塗りまでを手掛ける黒漆の角盆。原生林に生息する貴重な栗の木を使い、漆をすりこみ、堅牢に仕上げています。お盆として熱いカップを直接のせても変色せず、またお皿としても和洋を問わず料理が映えるデザイン。軽くて丈夫で熱にも強く、立ちあがりの部分は一枚の木を曲げ繋いでいる"挽曲げ"の技法で作られており、何世代も渡り引き継いでいける美しい角盆です。
価格は¥55,000円
【婦人画報】竹製スプーンセット ワサラ
【婦人画報】竹製スプーンセット ワサラ
特別なパーティーや、ハレのおもてなしの場で、世界各国の料理を引き立て、ゲストの所作も美しく演出する、新しい食器『WASARA(ワサラ)』。国内外のデザイン展やギャラリーでの評価も高く、注目されている一品。発想の原点には、優れた技術に裏付けられた日本のものづくりの伝統、世界有数の洗練された食文化、そしてもてなしや礼儀を大切にする精神性があるそうです。他にはない質感と意匠を実現させたのは、世界最高峰の金型製造技術。環境にも配慮し、枯渇が危惧される木材の代わりに竹やバガスを原料としています。実際に、こちらの食器を「婦人画報のお取り寄せ」おせちの試食会でお客様にお出ししたところ、wasaraのお皿シリーズと同様に大好評。おせちに並ぶほどの注目を集めました。お客様をおもてなしする際にも、洗う手間が省けるので、一石二鳥です。こちらのスプーンは、防カビ剤、漂白剤不使用の竹製カトラリー柄のサイドにスリットが入っているため、WASARAの様々な食器に引っ掛ける事ができます。※いずれも洗って再利用することはお避け下さい。
価格は¥1,430円
【婦人画報】鍋敷き「太陽」 フタガミ
【婦人画報】鍋敷き「太陽」 フタガミ
全国の銅器生産の95%を占める富山県高岡市で、真鍮製の生活用品のブランドとして2009年に立ち上げられた「FUTAGAMI(フタガミ)」。耐腐食性が強く、経年変化によって、独特の味わいが出る真鍮独特の素地の美しさと輝きを大切にしながら、長く使っていくことのできる愛着の湧く真鍮の生活用品を生み出しています。こちらは、放射状の凹凸の陰影が美しい、鍋敷き。お鍋ややかんを置いても接地面が少ないため、熱をうまく逃がす事ができます。一点一点、違う表情の鍋敷きは、手で触れ、使いこむうちに味わい深い色に変化していきます。裏側にシリコンの立体シールを貼っていますので、テーブルを傷つける事なくご使用いただけます。形違いで『月』『銀河』もご用意しております。鍋敷き「月」はこちら鍋敷き「銀河」はこちら
価格は¥5,951円
【婦人画報】箸置き「四つ月」 フタガミ
【婦人画報】箸置き「四つ月」 フタガミ
全国の銅器生産の95%を占める富山県高岡市で、真鍮製の生活用品のブランドとして2009年に立ち上げられた『FUTAGAMI(フタガミ)』。耐腐食性が強く、経年変化によって、独特の味わいが出る真鍮独特の素地の美しさと輝きを大切にしながら、長く使っていくことのできる愛着の湧く真鍮の生活用品を生み出しています。こちらは、「光」をテーマに鋳肌を活かして形作られた、真鍮の箸置きです。月をイメージした箸置きは、鋳物ならではの輝きと存在感があり、テーブルにちょっとした特別感を生むアクセントになります。手によく馴染む、程よい丸みの箸置きは、適度な大きさと高さで、普段使いにもぴったり。自宅用はもちろんのこと、ギフトとしても喜ばれそうです。中央に緩やかな窪みがあり箸が転がる事がなく、小さな箸置きは収納時にバラバラになりやすいので、木箱に入れて設えるようにしてあるのも嬉しいポイントです。「三つ月」「四つ月」「五つ月」それぞれ数と並べ方が異なる箸置きをご用意していますので、お使いになる人数や贈る方のご家族によってお選びいただけます。箸置き「三つ月」はこちら箸置き「五つ月」はこちら
価格は¥7,271円
【婦人画報】丸プレート 大 フタガミ
【婦人画報】丸プレート 大 フタガミ
全国の銅器生産の95%を占める富山県高岡市で、真鍮製の生活用品のブランドとして2009年に立ち上げられた『FUTAGAMI(フタガミ)』。耐腐食性が強く、経年変化によって、独特の味わいが出る真鍮独特の素地の美しさと輝きを大切にしながら、長く使っていくことのできる愛着の湧く真鍮の生活用品を生み出しています。こちらは、マグカップのコースターや鉢の受け皿としてもお使いいただける、直径12.5cm程のシンプルなプレートです。また、裏面にフェルトが付いているので、テーブルや家具を傷めずお使いいただけます。鋳物の独特のやわらかい光を放つ、使えば使うほど味わい深くなるプレートは、1つあるだけで存在感があり、部屋の雰囲気を素敵に仕上げてくれます。大きさ違いの「小」もご用意しておりますので、用途に合わせてお楽しみください。丸プレート 小はこちら
価格は¥4,950円
【婦人画報】Wasara皿セット ワサラ
【婦人画報】Wasara皿セット ワサラ
特別なパーティーや、ハレのおもてなしの場で、世界各国の料理を引き立て、ゲストの所作も美しく演出する、新しい食器『WASARA(ワサラ)』。こちらは紙製ですが、まるで陶器のような美しい見た目と、軽くて持ちやすいことなどから、いわゆる紙皿の概念を払拭するデザイン性と機能性を兼ね備えています。国内外のデザイン展やギャラリーでの評価も高く、注目されている一品。発想の原点には、優れた技術に裏付けられた日本のものづくりの伝統、世界有数の洗練された食文化、そしてもてなしや礼儀を大切にする精神性があるそうです。他にはない質感と意匠を実現させたのは、世界最高峰の金型製造技術。環境にも配慮し、枯渇が危惧される木材の代わりに竹やバガスを原料としています。実際に、こちらの食器を「婦人画報のお取り寄せ」おせちの試食会でお客様にお出ししたところ「これ、どちらのお皿ですか?」「お正月にぴったりですね」と大好評。おせちに並ぶほどの注目を集めました。年末年始の集まりやパーティでお出しすれば、器へのこだわりが感じられつつ、洗う手間を省けるので、一石二鳥です。こちらのwasara皿は仕切りがついており、様々な食材を盛って楽
価格は¥1,408円