経年変化で艶を増す伝統素材を生かした漆塗りのヒグマのブロ-チ。
ヒグマでイメ-ジするのはシャケを生け捕る北海道の民芸、熊の彫りもの。
北海道のお土産ものとして、昔の家では、一家に一つ見かけました。
そんな大自然の中で生きるヒグマを愛らしくしたのが、倉敷意匠のヒグマのブロ-チです。
漆の特徴と魅力木の幹につけた傷口からしみ出てくる乳白色の樹液「漆」。
麗しい光沢と、堅牢な塗料になるこの樹液を、9000年も昔から日本人の暮らしに使われていました。
縄文時代から、器や道具の耐久性を高める素材として使用したり、美しい艶を持つ塗料としての漆を活用してきた古い歴史があります。
また、仏像制作や装飾を施す時の接着剤としても現代まで使われてきました。
漆器は、海外でも日本の代表的な素材として注目され「japan」と呼ばれ、日本を代表する特産品となっています。
岩手県二戸市には、国産漆の約6割を生産している浄法寺町があり、漆の文化を絶やしてはならないと、漆掻き職人達がウルシの木を育て、塗師達は国産漆にこだわった漆製.