細い絵筆で丁寧な絵付けがほどこされ、白い余白を活かした九谷焼の器。
懐かしく優しい絵柄でありながら、どこか九谷焼きの新しさ感じる器は、私達をほっとさせてくれるデザインです。
盛り付けを楽しむ器「のどか文和皿」は、野原に遊ぶ蝶を描かれた器。
透明感のある青緑を基調としていて、どんなお料理を乗せても絵になります。
この青緑の色は、宮本泰山堂の器ならではの色味の一つでもあります。
九谷焼は日本の伝統工芸品ですが、和食はもちろんサラダやマリネなどの洋食にもしっくりと馴染みます。
季節のある果物や冷たいデザ-トにもどうぞ。
野の花が揺れる草はらに舞う蝶、それを囲う縁模様。
器と相性の良い盛り付けを楽しみたくなる、宮本泰山堂(みやもとたいざんどう)ののどか文和皿です。
程良い深さのある直径16.5cmののどか文和皿は、取り皿にちょうど良いサイズ感。
ご家族の人数分揃えるのもおすすめですし、大切な方へのギフトとしても素敵です。
九谷焼の魅力開業明治42年(1909年)の宮本泰山堂(みやもとたいざんどう)。
泰山窯は、.