こんにちは管理人のビック(@blogger_bic)です。
あなたはもう楽天銀行の口座を持っていますか?
私は楽天銀行の口座を開設しました。
というか、イーバンク銀行時代に開設しました。
ですから、随分前のことになります。
イーバンク時代では手数料無料の回数が結構多かったのですが、
楽天銀行に変わってから、手数料無料に変化が起きました。
楽天銀行とは
ネット銀行が普及し始めた頃、イーバンク銀行が立ち上がりました。
パソコンやインターネットに興味があった私は、手数料無料のイーバンク銀行に登録しました。
その後、楽天に買収され、楽天銀行になるのですが、未だにイーバンク銀行の名称が消えていません。
多分イーバンク銀行の良さがうまく継承されていないのではないでしょうか?
その良さとは、ズバリ手数料無料です。
楽天銀行にも手数料無料はあります。
しかし、制限があるので、その制限さえ突破すれば、手数料無料になる回数は増えます。
ハッピープログラムで手数料無料
楽天銀行は、現在の私のように何もしていない場合は、手数料無料が発生しません。
むしろ、3万円以下で入金しようものなら、入金手数料だって発生するのです。
ぼったくりじゃね!
と内心思っていますが、最近楽天銀行を使用しなくなったのは
そんなところだと思います。
※景気がよく、楽天銀行や楽天市場をよく利用する人なら、ハッピープログラムを上手に利用して手数料を無料にできるでしょう
ステージアップで手数料無料
資産残高10万円以上でステージアップします。
つまり、楽天銀行で手数料無料を実現するためには残高10万円を切らしてはいけないということです。
給与振込などを毎月固定にすれば、ハッピープログラムを利用することにより、ステージアップが可能になります。
楽天のポイントは複雑怪奇
現状、楽天市場を始め、楽天証券、楽天FX、楽天トラベル、楽天銀行、楽天レピ、楽天ポイントなど上げればキリがないほど、楽天のポイントは、幅があります。
ただ、楽天銀行の良いところは、楽天をこよなく愛するユーザーには
心優しいところでしょうか?
楽天銀行キャッシュカード
そんな私でも、コンビニや郵便局のATMでも使えるようにキャッシュカードを作ってしまいました。
このカードがあれば、入出金に困ることはありません。
ネット銀行のあれこれ
現在ネット銀行はたくさんあります。
[su_list icon=”icon: thumbs-o-up” icon_color=”#f5eb12″]
- 住信SBIネット銀行
- 楽天銀行
- セブン銀行
- イオン銀行
[/su_list]
調査途中なので、気になる銀行があれば、見てやってください
楽天銀行の手数料無料のまとめ
楽天銀行では資産残高300万円以上あれば、月に最大ATM手数料が7回、他行振込手数料3回、楽天スーパーポイントが3倍に格上げされますよ。
残高100万円以上でも、楽天スーパーポイントは3倍になるので、
手数料無料で、楽天市場を比較的自由に使いたいというのであれば、残高は100万円以上あれば、比較的余裕で使用できます。
楽天銀行をメインバンクとして利用すれば、魅力的な投資情報がたくさんありますよ