毎日何度も手に取る、お茶碗や湯呑み。
持った時の感触や自分の手への収まり方、どんな料理にもよく合う色使い、洗って片付ける時の勝手の良さ。
様々な食器が揃っていても、普段の生活の中で自然と選ぶ機会が増えている食器があります。
砥部焼の伝統を守りながら新しいスタンダ-ドを提案する白青(しろあお)の食器は、毎日の暮らしにしっくりと馴染むつい手に取りたくなる存在。
暮らしの定番に加えていただきたい食器です。
丈夫さが嬉しい愛媛県砥部町を中心に作られる砥部焼。
江戸時代に砥部町は「伊予砥」という良質な砥石が製造される地として名を馳せていました。
伊予砥の原材料である「伊予砥石」が多く採掘される一方、その砥石を切り出す際に出てくる砥屑の処理は大変な重労働であったとされています。
しかし、屑石が磁器の生産につながることを大洲藩(現在の砥部町)は知り、1775年より砥石屑を活用した磁器の製造をスタ-トさせたことが、現在の磁器である砥部焼のル-ツです。
戦後、柳宗悦やバ-ナ-ド・リ-チといった民芸運動のリ-ダ-たちが.