銀座六花 2個入の詳細

【PR広告が含まれます:付きで公式サイトに移動します】

銀座六花 2個入

製品名 銀座六花 2個入
ブランド名 リンベル
送料 850
送料追加情報 850
製造品番 4856-821
価格
銀座六花 2個入

価格は 1,080円

SKU 56821
カテゴリ 和菓子 /

在庫は「贈り物のコンシェルジュ リンベル」で確認してね

ギフト/花系
取扱サイト
リンベル カタログギフト
アイコンの意味
は公式サイトに移動する外部アイコン
はビック的節約生活に移動する内部アイコン
image
〈銀座鈴屋〉は昭和26年に創業した甘納豆の専門店です。
〈銀座鈴屋〉の名は、澄んだ鈴の音色のように皆様の安全と招福の願いを込めて命名されました。
素材の持つ自然の味わいを大切に、野趣豊かな味覚の数々に伝統と匠の技が生きています。

銀座六花 2個入の比較

「銀座 六 花 2」で検索し安い順に並べてみました。

Contact タブのコンテンツ

銀座六花 2個入と関連する商品

詰合せ羊かん 15本詰合せ
詰合せ羊かん 15本詰合せ
早朝に炊き上げた十勝産の金時豆を、寒天や砂糖と合わせて、一日がかりで練り上げる羊かんは適度な歯応えとなめらかな食感、上品な甘さが特徴です。
価格は¥6,372円
【福島県郡山市】柏屋 薄皮饅頭詰合せ
【福島県郡山市】柏屋 薄皮饅頭詰合せ
お饅頭にも"日本三大まんじゅう"というのがあり、そのひとつに数えられるのが、福島県郡山市にある嘉永5年(1852年)創業の老舗菓子店<柏屋>の「柏屋 薄皮饅頭」です。<柏屋>の初代、本名善兵衛氏は「病に薬がいるように、健やかな者に心のなごみがいる」との思いから、奥州街道・郡山宿の門前茶屋で、餡がたっぷりで皮の薄い饅頭を考案しました。東北地方では当時、皮が薄くこしあんがたっぷり入った饅頭はめずらしく、その忘れられないおいしさが旅人の間で評判となり、奥州街道の名物となったそうです。それから160年以上の時を経た現在も、福島・郡山名物として、地元の人たちや観光客に愛されている「柏屋 薄皮饅頭」。創業以来の味を受け継ぐ「こしあん」は、選りすぐりの小豆を使い、上品でなめらかな口どけのよさと、さらっとした甘味が身上です。私がおすすめします小豆の風味が感じられる、ちょうどいい甘さで、お茶との相性がとてもいいお饅頭なのが「柏屋 薄皮饅頭」。その名の通り皮が薄いので、割った時の中身の餡の詰まり具合にも感動します。一つ一つセロファンで包まれ、職場への手土産やおもたせとしてもおすすめ、お子さまから大人まで幅
価格は¥4,687円
〈北海道からの福音〉【北海道北斗市】〈まつり庵〉モチモチたい焼き4種セット
〈北海道からの福音〉【北海道北斗市】〈まつり庵〉モチモチたい焼き4種セット
北海道の玄関口、新函館北斗駅〈ほっくる〉内にある人気のたい焼専門店の、やわらかくてモチモチのたい焼き4種。定番商品のつぶあんやカスタードに加え、いか墨入りの真っ黒い皮で包んだキーマカレー、女性に大人気の明太子モッツァレラと、見た目も味わいも楽しめます。
価格は¥3,500円
摘み果 林檎8個入
摘み果 林檎8個入
京菓子の文化や伝統と時代のみずみずしい感性を融合させた商品づくりを行う<鼓月>。艶やかなコーティングが施され、つやつやとした姿はまるで採れたての林檎のよう。一口頬張ると、林檎の芳醇な香りと甘酸っぱさが、口いっぱいに広がります。ドライフルーツの果肉がごろっと入った林檎餡のシャキシャキ感をお楽しみください。
価格は¥2,268円
和菓子詰合せ
和菓子詰合せ
創業以来約670年、〈塩瀬総本家〉は日本人とお菓子のふれあいを見つめてまいりました。江戸開府とともに、京都より江戸に移り、明治初年には宮内省御用の栄を賜りました。伝統に裏打ちされた味を、熟練の技と心で今に伝えます。栗を模した栗あん入り焼菓子「山みやげ」、金柑がころんと入った「葛きり」、甘さ上品な「栗ぜんざい」の詰合せ。
価格は¥2,700円
【大阪府堺市】小島屋 けし餅25個
【大阪府堺市】小島屋 けし餅25個
大阪・堺の町は古くから南蛮貿易が盛んで、けしの実は室町時代にインドから伝わり、堺近郊で盛んに栽培さていました。安土桃山時代になると、千利休が広めた茶の湯の習慣が堺に多くの和菓子を生み出し、そのひとつが、けしの香味を生かして考案された「けし餅」です。ここ堺市に店を構える<小島屋>の創業は延宝年間(1673~1681年)。以来三百数十年。「けし餅」一筋に家伝の製法を守り作り続け今日に至ります。「けし餅」は小豆のこし餡を餅皮で包み、表面にはけしの実が隙間なくぎっしりとまぶしてあります。素朴で懐かしい味わいのこし餡と餅皮はともに、とっても柔らかく、口当たりもまろやか。けしの実のコーティングがあることで、手にくっつかずに持つことができるほどの柔らかさです。餡と餅皮の舌触りの滑らかさと、けしの実のプチプチが、口の中で一緒になって、独特の食感が楽しめます。「けし餅」のおいしい食べ頃は、お餅の柔らかい製造後2日~3日。日持ちは4日程度になります。冷蔵庫に入れずに常温で保存し、もし固くなったらオーブントースターで2、3分焼くと、けしの実が香ばしくなり、皮も柔らかくなって風味良くいただけます。関西の方なら
価格は¥4,131円
栗かのこ
栗かのこ
大粒の栗とこだわりの小豆を散りばめ、ゼリーで美しく包み込んだお菓子です。ひんやりと冷蔵庫で冷やしてお召しあがりください。
価格は¥3,240円
大和し美しオリーブなあられ 8個詰合せ
大和し美しオリーブなあられ 8個詰合せ
主に奈良県産の食材を用いて、オリジナリティーあふれる和菓子を作っている「奈良祥樂」。菓子を通して、奈良にまつわる歴史や文化を国内外に発信している。国産米を使用したあられに、エキストラバージンオリーブオイルを纏(まと)わせたバラエティーに富んだ4種をアソートでお届けします。
価格は¥2,700円
【大阪府堺市】小島屋 けし餅18個
【大阪府堺市】小島屋 けし餅18個
大阪・堺の町は古くから南蛮貿易が盛んで、けしの実は室町時代にインドから伝わり、堺近郊で盛んに栽培さていました。安土桃山時代になると、千利休が広めた茶の湯の習慣が堺に多くの和菓子を生み出し、そのひとつが、けしの香味を生かして考案された「けし餅」です。ここ堺市に店を構える<小島屋>の創業は延宝年間(1673~1681年)。以来三百数十年。「けし餅」一筋に家伝の製法を守り作り続け今日に至ります。「けし餅」は小豆のこし餡を餅皮で包み、表面にはけしの実が隙間なくぎっしりとまぶしてあります。素朴で懐かしい味わいのこし餡と餅皮はともに、とっても柔らかく、口当たりもまろやか。けしの実のコーティングがあることで、手にくっつかずに持つことができるほどの柔らかさです。餡と餅皮の舌触りの滑らかさと、けしの実のプチプチが、口の中で一緒になって、独特の食感が楽しめます。「けし餅」のおいしい食べ頃は、お餅の柔らかい製造後2日~3日。日持ちは4日程度になります。冷蔵庫に入れずに常温で保存し、もし固くなったらオーブントースターで2、3分焼くと、けしの実が香ばしくなり、皮も柔らかくなって風味良くいただけます。関西の方なら
価格は¥3,008円
葛もなか 12個
葛もなか 12個
良質の北海道産小豆をふっくらと炊き上げ、吉野本葛を加えて仕上げた、葛専門店ならではのつぶあんが特徴の『葛もなか』。食べる直前に、契約栽培の北陸産の糯(もち)米を使い焼き上げた皮に自分で包んで、ぜひザクザクとした歯応えと餡のやさしい甘さのハーモニーをお楽しみください。
価格は¥2,074円
栗の小径詰合せ
栗の小径詰合せ
長野県小布施町で栗の栽培が始まったのは室町時代。〈小布施堂〉は小布施に古くから伝わる栗の文化を受け継ぎ、伝えています。栗ならではの香りと甘みを生かした商品づくりには、その土地の歴史と文化がつまっています。自社工場で仕込んだ栗あんと栗粒を合わせた栗鹿ノ子、なめらかな食感で、香ばしい風味の楽雁、さらっと口どけのよい水栗羊羹の詰め合わせです。
価格は¥8,640円
長崎カステラ紀行 蜂蜜風味 桐箱入
長崎カステラ紀行 蜂蜜風味 桐箱入
〈杉谷本舗〉の人気商品、定番のカステラです。しっとりと焼きあげられた生地に蜂蜜の優しい甘さが広がります。
価格は¥1,760円