【婦人画報】「梅の花」1号缶 焼海苔 山本海苔店の詳細

【PR広告が含まれます:付きで公式サイトに移動します】

【婦人画報】「梅の花」1号缶 焼海苔 山本海苔店

製品名 【婦人画報】「梅の花」1号缶 焼海苔 山本海苔店
ブランド名 山本海苔店
価格
【婦人画報】「梅の花」1号缶 焼海苔 山本海苔店

価格は 3,240円

SKU 058F-642
カテゴリ その他 /

在庫は「婦人画報のお取り寄せ」で確認してね

取扱サイト
婦人画報のお取り寄せ
アイコンの意味
は公式サイトに移動する外部アイコン
はビック的節約生活に移動する内部アイコン
image
1849年(嘉永2年)日本橋で創業した『山本海苔店』。
海苔を8種類に分類して販売するなど、当時としては画期的な手法が反響をよび、"海苔は山本"と言われるようになった老舗です。
「梅の花」は1954年(昭和29年)より発売開始した山本海苔の最上級海苔。
2004年に、ご子息である漆芸家三田村有純氏により、おなじみのオレンジ色を基調とするデザイン缶にリニューアルしました。
選び抜いた上質な海苔を焼き上げて、風味を逃さず食べ切れるよう小袋入りにしたこちらは自信の品質。
店を代表するのれんの味としても有名です。
食卓サイズなので、毎日の食事にワンランク上の良質なものを取り入れられるのが嬉しい。
こちらは、缶入りの焼き海苔。
贈り物としてもどうぞ。
「梅の花」1号缶 2本はこちら

【婦人画報】「梅の花」1号缶 焼海苔 山本海苔店の比較

「婦人 画報 梅 花」で検索し安い順に並べてみました。

No. 1 1849年(嘉永2年)日本橋で創業した『山本海苔店』。海苔を8種類に分類して販売するなど、当時としては画期的な手法が反響をよび、"海苔は山本"と言われるようになった老舗です。「梅の
1849年(嘉永2年)日本橋で創業した『山本海苔店』。海苔を8種類に分類して販売するなど、当時としては画期的な手法が反響をよび、"海苔は山本"と言われるようになった老舗です。「梅の
1849年(嘉永2年)日本橋で創業した『山本海苔店』。海苔を8種類に分類して販売するなど、当時としては画期的な手法が反響をよび、"海苔は山本"と言われるようになった老舗です。「梅の花」は1954年(昭...
価格¥ 0円
婦人画報のお取り寄せ
Link Share API
No. 2 料理家・ワタナベマキさんが手掛ける食ブランド『wa & _ (ワンダー)』から、伝統的な日本の味をモダンにアレンジした特製の調味料2種をご紹介します。瀬戸内産のじゃこや香味野菜をたっぷり加えた
料理家・ワタナベマキさんが手掛ける食ブランド『wa & _ (ワンダー)』から、伝統的な日本の味をモダンにアレンジした特製の調味料2種をご紹介します。瀬戸内産のじゃこや香味野菜をたっぷり加えた
料理家・ワタナベマキさんが手掛ける食ブランド『wa & _ (ワンダー)』から、伝統的な日本の味をモダンにアレンジした特製の調味料2種をご紹介します。瀬戸内産のじゃこや香味野菜をたっぷり加えた「じゃこ...
価格¥ 0円
婦人画報のお取り寄せ
Link Share API
No. 3 1849年(嘉永2年)日本橋で創業した『山本海苔店』。海苔を8種類に分類して販売するなど、当時としては画期的な手法が反響をよび、"海苔は山本"と言われるようになった老舗です。「梅の
1849年(嘉永2年)日本橋で創業した『山本海苔店』。海苔を8種類に分類して販売するなど、当時としては画期的な手法が反響をよび、"海苔は山本"と言われるようになった老舗です。「梅の
1849年(嘉永2年)日本橋で創業した『山本海苔店』。海苔を8種類に分類して販売するなど、当時としては画期的な手法が反響をよび、"海苔は山本"と言われるようになった老舗です。「梅の花」は、1954年(...
価格¥ 0円
婦人画報のお取り寄せ
Link Share API
No. 4 「ふきよせ」とは、秋風で木の葉が舞ってひと所に吹き寄せられた様子を言葉にしたもの。赤や黄色など色とりどりの落ち葉が集まる様子は美しく、料理や菓子でも例えられます。吹き寄せの専門店『タマヨセ』から今回ご
「ふきよせ」とは、秋風で木の葉が舞ってひと所に吹き寄せられた様子を言葉にしたもの。赤や黄色など色とりどりの落ち葉が集まる様子は美しく、料理や菓子でも例えられます。吹き寄せの専門店『タマヨセ』から今回ご
「ふきよせ」とは、秋風で木の葉が舞ってひと所に吹き寄せられた様子を言葉にしたもの。赤や黄色など色とりどりの落ち葉が集まる様子は美しく、料理や菓子でも例えられます。吹き寄せの専門店『タマヨセ』から今回ご...
価格¥ 0円
婦人画報のお取り寄せ
Link Share API
No. 5 1952年創業の愛媛県『清光堂』三代目、益田寛規さんと和菓子作家・坂本紫穂さんが手がける和菓子ブランド『ひる凪』の代表作「雪の下」は、ミルクのコクと梅の酸味が絶妙に調和した美しい和菓子です。シロップ漬
1952年創業の愛媛県『清光堂』三代目、益田寛規さんと和菓子作家・坂本紫穂さんが手がける和菓子ブランド『ひる凪』の代表作「雪の下」は、ミルクのコクと梅の酸味が絶妙に調和した美しい和菓子です。シロップ漬
1952年創業の愛媛県『清光堂』三代目、益田寛規さんと和菓子作家・坂本紫穂さんが手がける和菓子ブランド『ひる凪』の代表作「雪の下」は、ミルクのコクと梅の酸味が絶妙に調和した美しい和菓子です。シロップ漬...
価格¥ 0円
婦人画報のお取り寄せ
Link Share API
No. 6 富山県・高岡に100余年の伝統をもつ鋳物メーカー『能作』が作る、松竹梅をモチーフにした縁起の良い箸置き。松は一年中緑を保ち、樹齢も長い事から「長寿」を、竹は天に向かって真っすぐに伸び、地面にしっかり根
富山県・高岡に100余年の伝統をもつ鋳物メーカー『能作』が作る、松竹梅をモチーフにした縁起の良い箸置き。松は一年中緑を保ち、樹齢も長い事から「長寿」を、竹は天に向かって真っすぐに伸び、地面にしっかり根
富山県・高岡に100余年の伝統をもつ鋳物メーカー『能作』が作る、松竹梅をモチーフにした縁起の良い箸置き。松は一年中緑を保ち、樹齢も長い事から「長寿」を、竹は天に向かって真っすぐに伸び、地面にしっかり根...
価格¥ 0円
婦人画報のお取り寄せ
Link Share API
No. 7 お祝いの席にお膳に並べられる赤飯に鯛を合わせ、「おめでたい」を重ねたご飯です。三重県産のもち米に稀少な備中ささげを合わせてほんのり赤い色に炊き上げ、焼いてほぐした真鯛の白い身を混ぜ合わせて紅白に。さら
お祝いの席にお膳に並べられる赤飯に鯛を合わせ、「おめでたい」を重ねたご飯です。三重県産のもち米に稀少な備中ささげを合わせてほんのり赤い色に炊き上げ、焼いてほぐした真鯛の白い身を混ぜ合わせて紅白に。さら
お祝いの席にお膳に並べられる赤飯に鯛を合わせ、「おめでたい」を重ねたご飯です。三重県産のもち米に稀少な備中ささげを合わせてほんのり赤い色に炊き上げ、焼いてほぐした真鯛の白い身を混ぜ合わせて紅白に。さら...
価格¥ 0円
婦人画報のお取り寄せ
Link Share API
No. 8 「婦人画報のお取り寄せ」でも人気の赤地径さんの九谷焼の箸置きは、今回ハレの日に相応しい紅白梅セットをご用意。「寒い中で花を咲かせる」梅は生命力の象徴とされ、伝統的に愛されてきたモチーフです。紅白の梅が
「婦人画報のお取り寄せ」でも人気の赤地径さんの九谷焼の箸置きは、今回ハレの日に相応しい紅白梅セットをご用意。「寒い中で花を咲かせる」梅は生命力の象徴とされ、伝統的に愛されてきたモチーフです。紅白の梅が
「婦人画報のお取り寄せ」でも人気の赤地径さんの九谷焼の箸置きは、今回ハレの日に相応しい紅白梅セットをご用意。「寒い中で花を咲かせる」梅は生命力の象徴とされ、伝統的に愛されてきたモチーフです。紅白の梅が...
価格¥ 0円
婦人画報のお取り寄せ
Link Share API
No. 9 1849年(嘉永2年)日本橋で創業した『山本海苔店』。海苔を8種類に分類して販売するなど、当時としては画期的な手法が反響をよび、"海苔は山本"と言われるようになった老舗です。「梅の
1849年(嘉永2年)日本橋で創業した『山本海苔店』。海苔を8種類に分類して販売するなど、当時としては画期的な手法が反響をよび、"海苔は山本"と言われるようになった老舗です。「梅の
1849年(嘉永2年)日本橋で創業した『山本海苔店』。海苔を8種類に分類して販売するなど、当時としては画期的な手法が反響をよび、"海苔は山本"と言われるようになった老舗です。「梅の花」は1954年(昭...
価格¥ 0円
婦人画報のお取り寄せ
Link Share API

Contact タブのコンテンツ

【婦人画報】「梅の花」1号缶 焼海苔 山本海苔店と関連する商品

【婦人画報】自家製天然酵母パン 9種9個 一歩ベーカリー
【婦人画報】自家製天然酵母パン 9種9個 一歩ベーカリー
若いころにドイツで食べたパンが忘れられず、「自分が好きなパンを食べたい」という思いから独学でパン作りを始めたオーナー。毎日食べるパンだからこそ、軽井沢の地で自家栽培のライ麦や自家製の天然酵母を使って丁寧にパンを焼いています。長野県産小麦を使用した「田舎食パン」をはじめ、ライ麦30%を配合した、くるみとラム酒漬けレーズン入りの「ノアレザン」、自家栽培のトマトを水のかわりに使って捏ね上げた「トマトとオリーブ」など、バラエティ豊かな9種類のパンをセットでお届けします。〔フレーバー〕ライ麦100%、田舎食パン、ノアレザン、チーズクッペ、くるみパン、トマトとオリーブのパン、あんぱん、塩バターロール、ライスコーン【調理時間の目安】解凍:冷蔵庫で一晩温め:トースターで約5分
価格は¥3,423円
【婦人画報】関牧漢方三元豚の「食労寿(くろす)」鍋 2~3人前 クロストーキョー
【婦人画報】関牧漢方三元豚の「食労寿(くろす)」鍋 2~3人前 クロストーキョー
西洋の技に、東洋の食の考えを融合させた「和漢洋才」という独自の世界観をもつ『クロストーキョー』。36種類の独自配合のスパイスやハーブ等の素材、さらに丸鶏と豚足を丹念に煮込んで完成するスープは滋味深く、食材の個性を生かした重厚な味わいです。野菜や薬味もすべてセットされていて、手間いらず。ぜひ、宮城県産の三元豚で千切り野菜を巻いてお召し上がりください。【調理時間の目安】温め:鍋で具材に火が通るまで
価格は¥7,000円
【婦人画報】炎のもつ鍋 2~3人前 蟻月
【婦人画報】炎のもつ鍋 2~3人前 蟻月
オープン以来、絶大な人気を誇る博多もつ鍋の名店『蟻月』。その玄人味を、家庭で気軽に楽しめます。もつは国産牛の小腸のみを使用。「炎のもつ鍋」は、味噌ベースのスープに選び抜いた唐辛子を溶かしこんだ激辛チゲ風味です。お好みでにらやキャベツを加えると、より本格的なもつ鍋になります。スープを味わい尽くすためのちゃんぽん麺(2~3人分)付き。長崎産「唐灰汁」入りの小麦粉を使用した、こだわり麺です。【調理時間の目安】解凍:流水で約10分(スープ・もつ)温め:鍋で具材に火が通るまで
価格は¥4,536円
【婦人画報】濱吟煮込ビーフカレー ギフト用 尾島商店
【婦人画報】濱吟煮込ビーフカレー ギフト用 尾島商店
創業1923年の神奈川県横浜市にある老舗精肉店『尾島商店』から、肉屋ならではのこだわりの濱吟煮込ビーフカレーをご紹介します。国産牛肉を長時間かけてじっくりと煮込み、濃厚なカレールーに仕上げたこのカレーは、牛肉の深いコクと旨みが際立つ一品です。辛さが苦手な方でも召し上がれるよう仕上げた、優しい味わいが特徴です。湯煎するだけで、贅沢なビーフカレーを手軽に楽しめるので、忙しい日のお食事にもぴったりです。ご自宅用としてはもちろん、贈り物としても喜ばれる一品です。【調理時間の目安】温め:湯煎で約8分
価格は¥3,434円
【婦人画報】赤地径さんの九谷焼箸置き 3個セット(ひょうたん) アステラス器物家
【婦人画報】赤地径さんの九谷焼箸置き 3個セット(ひょうたん) アステラス器物家
九谷焼の伝統的な配色と、手仕事ならではの精緻な筆遣い。金沢に陶房を構える九谷焼作家・赤地径さんの作品です。人気シリーズの箸置きは、ひょうたん形をご用意。「三つで三拍(瓢)子揃って縁起がよい」といわれることから、3種セットにしました。お祝いの席に用意すれば慶びが増え、晴れやかな場をさらに盛り上げます。
価格は¥3,300円
【婦人画報】赤地径さんの九谷焼箸置きセット(うさぎ・ふくろう) アステラス器物家
【婦人画報】赤地径さんの九谷焼箸置きセット(うさぎ・ふくろう) アステラス器物家
赤・黄・緑・紫・紺青の「五彩」で施された絵柄が美しい九谷焼。中でも赤地さんの手掛ける箸置きは、いつもの食卓に華をそえてくれるとファンの間で人気の商品です。今回ご紹介するのは、あたたかみのある配色の、かわいらしいうさぎとふくろうがモチーフになった箸置き。季節ごとに箸置きを変えるだけで、ごはんの時間が一層楽しくなりそうですね。
価格は¥2,200円
【婦人画報】アジフライ 3枚 グランドフードホール
【婦人画報】アジフライ 3枚 グランドフードホール
兵庫・芦屋に店を構える『グランドフードホール』は、一流シェフが料理を作るクオリティの高いデリカテッセン。2018年9月には、六本木ヒルズ・ヒルサイドにも待望の2号店をオープンしました。まるで海外のお店のようなワクワク感が漂う店内は、良質な素材を使った惣菜や生鮮食品、厳選された商品をたくさん販売しています。今回はこちらのグランドフードホールからオリジナルの「アジフライ」をご紹介します。近海でとれる品質のよいアジを、新鮮なうちにパン粉などをつけ加工し、マイナス40℃で急速冷凍して美味しさを閉じ込めています。すぐに下処理することで、魚特融の臭みがでず、素材を生かした調味料を使いアジの旨みを引き出しています。ご家庭の冷凍庫に常備しておけば、食べたい時に、油で揚げるだけの簡単調理で、衣はサクッと身はふっくらジューシーの本格的なアジフライが味わえます。【調理時間の目安】温め:揚げ物鍋で約6~7分
価格は¥3,132円
【婦人画報】メグデュカ メグカンパニー
【婦人画報】メグデュカ メグカンパニー
「デュカ」という中近東ではポピュラーなナッツ調味料。クラッシュしたアーモンド、カシューナッツ、クルミにクミンやローズマリーといったスパイスに北海道産の亜麻の実、がごめ昆布などを加えたスパイスナッツ。香ばしいナッツとスパイスのミックスがお料理を引き立てます。パンやオリーブオイルと相性が良いだけでなく、いろいろなお料理にも使えるので、とっても便利。様々なレシピで楽しんでください。>>スタッフブログ:勝手に調味料大賞2020
価格は¥3,240円
【婦人画報】うなぎ蒲焼 3串 味の浜藤
【婦人画報】うなぎ蒲焼 3串 味の浜藤
うなぎは国内の4県(宮崎県、鹿児島県、愛知県、静岡県)に産地を限定し、その季節にいちばん旨いものを選ぶという『味の浜藤』。産地から静岡に届いたうなぎは、大井川を源流とする清浄な伏流水で2日間泳がせ、その間に体内の汚物をきれいに排出させます。身をほどよく引き締めてからさばき、秘伝のたれで焼きあげます。ふっくら柔らかなまま真空に凝縮され、夏のギフトにぴったりです。【調理時間の目安】温め:湯煎で約5分 もしくはレンジで約1分
価格は¥8,953円
【婦人画報】ワインカップ ワサラ
【婦人画報】ワインカップ ワサラ
経木(材木を紙のように薄く削ったもの)1枚の提供から始まった創業100年を超える下町の会社が作り上げた新しい食器『WASARA(ワサラ)』。こちらは紙製ですが、まるで陶器のような美しい見た目と、軽くて持ちやすいことなどから、いわゆる紙皿の概念を払拭するデザイン性と機能性を兼ね備えています。国内外のデザイン展やギャラリーでの評価も高く、注目されている一品。発想の原点には、優れた技術に裏付けられた日本のものづくりの伝統、世界有数の洗練された食文化、そしてもてなしや礼儀を大切にする精神性があるそうです。他にはない質感と意匠を実現させたのは、世界最高峰の金型製造技術。環境にも配慮し、枯渇が危惧される木材の代わりに竹やバガスを原料としています。実際に、こちらの食器を「婦人画報のお取り寄せ」おせちの試食会でお客様にお出ししたところ「これ、どちらのお皿ですか?」「お正月にぴったりですね」と大好評。おせちに並ぶほどの注目を集めました。年末年始の集まりやパーティでお出しすれば、器へのこだわりが感じられつつ、洗う手間を省けるので、一石二鳥です。こちらは、ワインカップ。手に馴染むデザインです。※いずれも洗っ
価格は¥1,386円
【婦人画報】アイスクリーム・シャーベット 6種12個 日本橋 千疋屋総本店
【婦人画報】アイスクリーム・シャーベット 6種12個 日本橋 千疋屋総本店
多くの美食家を顧客に持つ『日本橋 千疋屋総本店』は、1834(天保5)年創業の老舗の高級果実店。日本で初めての果物専門店としてスタートしました。現在も果物を知り尽くしたスタッフの目利きによって選りすぐられたフルーツの質の高さに、多くの人が信頼を寄せています。そんな千疋屋総本店のアイスは、当然フルーツらしさを存分に生かしたもの。それぞれの果物の味わいをしっかり楽しめるよう、全体に甘さを抑えているのが特徴です。一押しフレーバーは、バナナ。完熟のねっとりした甘みのバナナと濃厚なアイスが好相性。パイナップルはリッチな味のフルーツをシャーベット仕立てにし、夏らしいさっぱり味に。ほかには酸味が爽やかなオレンジなど、計6種類を詰め合わせてお届け。間違いのない味わいは、贈り物にふさわしい一品です。〔フレーバー〕アイスクリーム:バニラ、バナナシャーベット:りんご、オレンジ、グレープ、パイナップル
価格は¥5,400円
【婦人画報】【婦人画報限定】ヴィーガン・アイスクリーム 6種6個 エイタブリッシュ
【婦人画報】【婦人画報限定】ヴィーガン・アイスクリーム 6種6個 エイタブリッシュ
『エイタブリッシュ』のオリジナル「ヴィーガン・アイスクリーム」は、乳製品不使用で有機豆乳をベースに作られ、素材そのものの良さを引き出したシンプルな味わいと口の中で溶ける軽い食感が人気の氷菓です。こちらはバラエティー豊かな6種のフレーバーのセット。各フレーバーには、和歌山県産レモン、三重県の有機肥料栽培いちご、フランス製ピュアカカオマス、三重県の有機抹茶、マダガスカル産のバニラビーンズ、島根県の酒粕と高知県の有機生姜が使用されています。それぞれのフレーバーは、季節や産地によって異なる素材を使っており、ひとくち食べると爽やかで贅沢な風味を堪能できます。「婦人画報のお取り寄せ」限定で、かわいらしいメープル味の米粉のハトクッキーを付けてお届けします!〔フレーバー〕アイス:レモン、カカオ、ストロベリー、抹茶、バニラ、甘酒焼き菓子:メープルクッキー
価格は¥5,400円