【岐阜県山県市】ながらういろ 長良ういろ詰合せの詳細

【PR広告が含まれます:付きで公式サイトに移動します】

【岐阜県山県市】ながらういろ 長良ういろ詰合せ

製品名 【岐阜県山県市】ながらういろ 長良ういろ詰合せ
ブランド名 リンベル
送料 850
送料追加情報 850
製造品番 4860-943
価格
【岐阜県山県市】ながらういろ 長良ういろ詰合せ

価格は 2,700円

SKU 150943
カテゴリ 和菓子 /

在庫は「贈り物のコンシェルジュ リンベル」で確認してね

ギフト/花系
取扱サイト
リンベル カタログギフト
アイコンの意味
は公式サイトに移動する外部アイコン
はビック的節約生活に移動する内部アイコン
image
風光明媚な長良川の四季を映しだすような、美しく上品な岐阜・長良川の伝統の和菓子「ながらういろ」。
もちっと歯ごたえのある独特の食感と、城下で育まれたお菓子らしい上品な味わいを人気の6種類でご賞味ください。
溯ること室町時代、中国から日本に帰化した元の国の「礼部員外郎職(れいぶいんがいろう)」という役職にあった官僚、陳氏の名が由来とされている「ういろう」。
陳がその役職名の一部を取って陳外郎と名のり、後に唐の読み方で外郎を「ういろう」と呼んだのが語源で、外郎家がこのお菓子を日本に伝え、全国に広まったという説もありますが、歌舞伎で有名な「外郎売」では薬の名前とされていて、後に黒砂糖を使って作ったこのお菓子が、その薬のような褐色だったからという説もあります。
今回ご紹介するのは、長良川の鵜飼のおみやげとしても有名な銘菓「ながらういろ」です。
米粉と砂糖を主原料につくられるういろは、手に取るとずっしりとした重さがあり、もちっとしながらも歯ごたえを感じる独特の食感。
あっさりとした甘みで食べ飽きないおいしさです。
定番の「しろ」「さくら」「抹茶」「あずき」の4種類は人気の「ひとくちういろ」で。
栗を贅沢に使った自信作「栗むし」と、沖縄県産黒砂糖を使ったコク深い味わいの「黒糖」は棹菓子での詰め合わせです。
長良川の四季を思わせるような美しい彩りと上品な風味が、日本茶のお供にはもちろんコーヒーや紅茶ともおいしくいただけます。
私がおすすめします甘すぎず素朴な味わいで、昔から大好きな懐かしいお菓子です。
特に「ひとくちういろ」は、いろんな味が食べきりサイズで楽しめて、彩りもきれいなのでおみやげにもぴったり。
「栗むしういろ」はこしあんベースで上品な味わいです。
ういろうは名古屋をはじめ全国各地で作られていますが岐阜の「長良ういろ」も、もちもちでおいしいですよ。
ぜひ召しあがってみてください。
紹介者 JAL客室乗務員 山上結衣愛知県の北西部、名古屋市と岐阜市の中間にある尾張地方一宮市出身です。
美味しいものを食べることが大好きで、おうち時間が増えた今は、簡単に美味しく作れるレシピを探して料理しています。
ソムリエ資格を取得したので、勉強のために国内や海外のさまざまなワイナリーを訪れてみたいなと思っています。
> ふるさとの大切にしたい逸品

【岐阜県山県市】ながらういろ 長良ういろ詰合せの比較

「岐阜 山県 う いろ」で検索し安い順に並べてみました。

Contact タブのコンテンツ

【岐阜県山県市】ながらういろ 長良ういろ詰合せと関連する商品

長崎街道カステラ 蜂蜜風味 桐箱入
長崎街道カステラ 蜂蜜風味 桐箱入
〈杉谷本舗〉の人気商品、定番のカステラです。しっとりと焼きあげられた生地に蜂蜜のやさしい甘さが広がります。
価格は¥1,760円
【埼玉県東松山市】富久屋 栗きんとん入り葛羊羹「栗きん豆腐」
【埼玉県東松山市】富久屋 栗きんとん入り葛羊羹「栗きん豆腐」
埼玉県の中央に位置する東松山市は、武州松山城の城下町として栄え、今でも古い町並みが残る歴史ある街。<富久屋>は、古き良き香りを残すこの地に、明治45年(1912年)から店を営む老舗和菓子店。創業以来100余年、"懐かしくも、新しい和菓子作り"を信条に、風情溢れる多くの菓子を生み出しています。そんな同店で人気の銘菓がこちらの「栗きん豆腐」。厳選した和栗を使い、濃厚でなめらかに仕上げた栗きんとんを、北海道産の有機栽培あずきで作った葛羊羹で包んであります。葛羊羹の豆腐のように瑞々しいぷるんとした食感から、「栗きん豆腐」と命名されました。ひと口いただくと、葛羊羹と栗きんとんのなめらかな食感とやさしい甘さが、口の中で滋味豊かに溶けていきます。さわやかで上品な味わいは、お茶だけでなく紅茶やコーヒーともよく合い、ティータイムのお供や、食後のデザートとしてもおすすめ。和紙と本物の栗の葉をアレンジした上品な個別包装で、友人宅へのおもたせや、取引先への手土産やとして、また、お世話になった方へのギフトとしても最適なお品です。私がおすすめします濃厚でなめらかな栗きんとんを、あずきの葛羹で包んでおり、非常に上品
価格は¥3,369円
黒糖ふくさ餅 12個入
黒糖ふくさ餅 12個入
当店一番人気の黒糖ふくさ餅。柔らかな求肥餅とこしあんをふんわりもっちりした黒糖風味の生地で包みました。 創業明治44年、村上の菓子作りは小豆選びから。自慢の自家製餡を是非ご賞味ください。
価格は¥3,423円
やまりまんじゅう15個入り
やまりまんじゅう15個入り
山形県白鷹町にある「やまり菓子舗」は、明治42年創業の老舗菓子店。赤いダイヤと呼ばれる北海道十勝産の小豆をふんだんに使った黒餡と北海道十勝産の「ささぎ」を使った白餡の2種類の餡を使用した「味噌まんじゅう」とこし餡の「やまりまんじゅう」を詰め合わせました。
価格は¥1,880円
月影4個
月影4個
愛媛県今治市の綱敷天満神社の境内にある梅林から望む内海の美しい昼の凪をイメージに名付けられたブランド名〈ひる凪〉。華やかな見た目に加えて地元に根ざした和菓子を作っています。愛媛県宇和島産きぬ青のりが香る、新食感のどら焼きは生地のもっちり感と北海道産小豆餡にアクセントの宇和島蒋渕の藻塩が効いています。
価格は¥2,095円
赤坂あわせ
赤坂あわせ
あられ・おかきの専門店〈赤坂柿山〉。富山県産のもち米「新大正糯米」を主原料とし、一枚一枚を丁寧に焼きあげています。吟味された原材料・惜しまぬ手間ひまから生み出される、こだわりのおかきをご賞味ください。
価格は¥5,400円
〈北海道からの福音〉【北海道江差町】回/Re-Fruit10個入
〈北海道からの福音〉【北海道江差町】回/Re-Fruit10個入
お菓子の老舗〈五勝手屋本舗〉の新感覚和菓子「回/Re-Fruit」。干して水分が抜けて平たくなったドライいちじくに、あっさりした味わいの「金時豆」のようかんをぎっしり詰めて、もとの立体的な姿をよみがえらせたユニークなお菓子です。
価格は¥4,428円
銘菓撰3種詰合せ
銘菓撰3種詰合せ
鼓月では、京菓子の文化や伝統と時代のみずみずしい感性を融合させた商品づくりを行っています。波型のクッキー生地にクリームをはさんだ、鼓月一番人気の「プレミアム千寿せんべい」、バニラの香る黄身餡の焼き饅頭「華」、香ばしい最中と粒あんの合わせ最中「万都の葉」の3種を詰合せてお届けします。
価格は¥3,348円
透青
透青
愛媛県今治市の綱敷天満神社の境内にある梅林から望む内海の美しい昼の凪をイメージに名付けられたブランド名〈ひる凪〉。華やかな見た目に加えて地元に根ざした和菓子を作っています。独特な青をした空色や海、砂浜の色を表現したくず羊羹です。くち当たりの良いもちもち食感とほんのり香る梅シロップの酸味をご堪能ください。
価格は¥3,780円
山形県 錦屋 小倉汐羊羹 8個入り
山形県 錦屋 小倉汐羊羹 8個入り
銘菓の錦屋は、創業寛政2年(1790年)米沢藩主・上杉鷹山公より許しを得て開業したと伝えられている老舗菓子店。選び抜いた北海道産小豆を使用したこだわりの皮むき餡に、純度の高い「白双糖」を加え、長野県産の寒天を山形の自然水で溶いたものと、北海道大納言をやわらかく炊き込んで練りあげました。「日本の極み」TOPへ
価格は¥3,240円
栗の小径詰合せ
栗の小径詰合せ
長野県小布施町で栗の栽培が始まったのは室町時代。〈小布施堂〉は小布施に古くから伝わる栗の文化を受け継ぎ、伝えています。栗ならではの香りと甘みを生かした商品づくりには、その土地の歴史と文化がつまっています。さらっと口どけのよい水栗羊羹、自社工場で仕込んだ栗あんと栗粒を合わせた栗鹿ノ子、栗あんだけを使った栗羊羹、栗羊羹に栗粒を加えた栗鹿ノ子羊羹、なめらかな食感で、香ばしい風味の楽雁の詰め合わせです。
価格は¥5,400円
栗の小径詰合せ
栗の小径詰合せ
さらっと口どけのよい水栗羊羹、自社工場で仕込んだ栗あんと栗粒を合わせた栗鹿ノ子、なめらかな食感で、香ばしい風味の楽雁の詰め合わせです。
価格は¥4,320円