無病息災カステラの詳細

【PR広告が含まれます:付きで公式サイトに移動します】

無病息災カステラ

製品名 無病息災カステラ
ブランド名 リンベル
送料 850
送料追加情報 850
製造品番 4862-840
価格
無病息災カステラ

価格は 2,160円

SKU 152840
カテゴリ 和菓子 /

在庫は「贈り物のコンシェルジュ リンベル」で確認してね

ギフト/花系
取扱サイト
リンベル カタログギフト
アイコンの意味
は公式サイトに移動する外部アイコン
はビック的節約生活に移動する内部アイコン
image
1811年に長崎県諌早市で創業した「杉谷本舗」は、「真心」のこもったお菓子を作り続けています。
はちみつの優しい甘みを活かして、しっとりと焼き上げたカステラ。
底にしかれたザラメとの組み合わせをご堪能ください。
表面に無病息災を願うひょうたんが描かれたカステラは、お世話になった方への贈り物にぴったりです。

無病息災カステラの比較

「無病息災 カステラ 和菓子」で検索し安い順に並べてみました。

No. 1 1811年に長崎県諫早市で創業した「杉谷本舗」は、「真心」のこもったお菓子を作り続けています。はちみつの優しい甘みを活かして、しっとりと焼き上げたカステラ。底にしかれたザラメとの組み合わせをご堪能くだ
1811年に長崎県諫早市で創業した「杉谷本舗」は、「真心」のこもったお菓子を作り続けています。はちみつの優しい甘みを活かして、しっとりと焼き上げたカステラ。底にしかれたザラメとの組み合わせをご堪能くだ
1811年に長崎県諫早市で創業した「杉谷本舗」は、「真心」のこもったお菓子を作り続けています。はちみつの優しい甘みを活かして、しっとりと焼き上げたカステラ。底にしかれたザラメとの組み合わせをご堪能くだ...
価格¥ 2,160円
贈り物のコンシェルジュ リンベル
Link Share API

Contact タブのコンテンツ

無病息災カステラと関連する商品

出世葵5個
出世葵5個
昭和41年創業、浜松の歴史をこだわりの原料を使用したお菓子で表現する〈御菓子司あおい〉。「出世葵」は天下人となった徳川家康公がその礎を築いた浜松城、別名「出世城」と呼ばれることから名付けられました。中の粒あんには選び抜かれた北海道小豆を使用し、香ばしい最中皮には徳川家の三つ葉葵のデザイン。出世にちなんだ縁起の良い一品です。
価格は¥1,480円
【福島県郡山市】柏屋 薄皮饅頭詰合せ
【福島県郡山市】柏屋 薄皮饅頭詰合せ
お饅頭にも"日本三大まんじゅう"というのがあり、そのひとつに数えられるのが、福島県郡山市にある嘉永5年(1852年)創業の老舗菓子店<柏屋>の「柏屋 薄皮饅頭」です。<柏屋>の初代、本名善兵衛氏は「病に薬がいるように、健やかな者に心のなごみがいる」との思いから、奥州街道・郡山宿の門前茶屋で、餡がたっぷりで皮の薄い饅頭を考案しました。東北地方では当時、皮が薄くこしあんがたっぷり入った饅頭はめずらしく、その忘れられないおいしさが旅人の間で評判となり、奥州街道の名物となったそうです。それから160年以上の時を経た現在も、福島・郡山名物として、地元の人たちや観光客に愛されている「柏屋 薄皮饅頭」。創業以来の味を受け継ぐ「こしあん」は、選りすぐりの小豆を使い、上品でなめらかな口どけのよさと、さらっとした甘味が身上です。私がおすすめします小豆の風味が感じられる、ちょうどいい甘さで、お茶との相性がとてもいいお饅頭なのが「柏屋 薄皮饅頭」。その名の通り皮が薄いので、割った時の中身の餡の詰まり具合にも感動します。一つ一つセロファンで包まれ、職場への手土産やおもたせとしてもおすすめ、お子さまから大人まで幅
価格は¥4,687円
山形県 おばあちゃん家のお餅セット 4箱
山形県 おばあちゃん家のお餅セット 4箱
山形や宮城で古くから家庭料理として伝えられてきた、やさしい甘さのスウィーツをお届けします。お餅には、もっちりとコシのある山形県産もち米「ひめのもち」を使用。米の色が白く、杵で搗いて餅にすると一層白さが引き立ちます。コシがあり、あっさりした味わいと、なめらかな食感が特徴。餅が硬くならないように、独自の工夫を加えています。今回ご用意する4種類の餡のうち、「じんだん」は茹でた枝豆をすりつぶし、砂糖と塩を加えて作る餡で、地域によっては「ずんだ」や「ずんだん」「じんだ」「ぬた」などとも呼ばれています。リンベルでは青豆「秘伝豆」の中でも特に上質な尾花沢産「天平秘伝豆」の餡を使用。山形のおばあちゃんのように砂糖を控えめにし、枝豆を荒びきにして粒々感を残した、風味豊かな味わいに仕上げています。 ほかには濃厚でクリーミーな味わいのくるみ餅、香ばしさが広がるごま餅、そしてシンプルなあんこ餅の全4種類。いずれもこだわりの素材を使い、昔ながらの製法で作りあげた、みちのくの郷土の味をご賞味ください。/p>「日本の極み」TOPへ#新着商品
価格は¥3,240円
〈北海道からの福音〉【北海道江差町】回/Re-Fruit10個入
〈北海道からの福音〉【北海道江差町】回/Re-Fruit10個入
お菓子の老舗〈五勝手屋本舗〉の新感覚和菓子「回/Re-Fruit」。干して水分が抜けて平たくなったドライいちじくに、あっさりした味わいの「金時豆」のようかんをぎっしり詰めて、もとの立体的な姿をよみがえらせたユニークなお菓子です。
価格は¥4,428円
京都・東山茶寮 宇治抹茶クリーム大福と黒みつきな粉大福
京都・東山茶寮 宇治抹茶クリーム大福と黒みつきな粉大福
おうすとして召しあがるほどの良質な宇治抹茶をたっぷりと使った抹茶あん、京都の和菓子に使用する国産大豆を深煎りし、 香ばしい風味を引き出したきな粉を練り込んだきな粉あんなど 甘さを抑え素材のおいしさを引き出したあんこを とろけるようにやわらかいお餅で包みました。#おうちごはん応援 #ジャストプライスセレクション #ジャストプライスその他
価格は¥10,800円
小形羊羹36本入
小形羊羹36本入
日本を代表する和菓子である〈とらや〉の羊羹は、良質な小豆、砂糖、寒天へのこだわりから生まれる上品な味わいで、多くの人々から愛され続けています。「おいしい和菓子を喜んで召し上がって頂く」ことを理念とし、お客様に最良の原材料を使用した最高のお菓子をお届けできるよう努めております。伝統の味をそのままに、手軽なかたちでご用意しました。さまざまな味の羊羹をお楽しみください。
価格は¥12,420円
黒船カステラ
黒船カステラ
「真」の味を「真」の心で。素材本来がもつ力と自社で培われた技術で作られたお菓子をお届けします。黒船は東京自由が丘に本店を構えるカステラを中心に展開する菓子店です。
価格は¥3,240円
蕎麦まんじゅう4種 8個(小倉餡・紅花餡・ゆり根入り餡・そば若葉入り餡)
蕎麦まんじゅう4種 8個(小倉餡・紅花餡・ゆり根入り餡・そば若葉入り餡)
蔵王山麓にある蕎麦の店「木こり」。お店ではそば粉100%の手打ち十割そば、山形の自然が育てた四季折々の山菜の天ぷらが堪能できます。そこで作り継がれてきた「蕎麦まんじゅう」は絶品です。まんじゅうの皮は、そば粉・麦粉・黒糖をアルカリイオン水で練り、極力糖分を押さえながら作っています。4種の餡との相性抜群です。ぜひご賞味ください。「日本の極み」TOPへ
価格は¥3,240円
透青
透青
愛媛県今治市の綱敷天満神社の境内にある梅林から望む内海の美しい昼の凪をイメージに名付けられたブランド名〈ひる凪〉。華やかな見た目に加えて地元に根ざした和菓子を作っています。独特な青をした空色や海、砂浜の色を表現したくず羊羹です。くち当たりの良いもちもち食感とほんのり香る梅シロップの酸味をご堪能ください。
価格は¥3,780円
幻月プレーン・抹茶詰合せ
幻月プレーン・抹茶詰合せ
「花ある心でお客様をもてなす場」でありたいという想いが込められ名付けられた〈然花抄院〉は京都の室町通りに本店を構えています。堅焼きワッフルにヴァニラや抹茶クリームを挟んだ洋風煎餅の「幻月」は、さっくりとした食感のワッフル生地と濃厚なクリームが絶妙な味わいです。
価格は¥1,620円
【大阪府堺市】小島屋 けし餅25個
【大阪府堺市】小島屋 けし餅25個
大阪・堺の町は古くから南蛮貿易が盛んで、けしの実は室町時代にインドから伝わり、堺近郊で盛んに栽培さていました。安土桃山時代になると、千利休が広めた茶の湯の習慣が堺に多くの和菓子を生み出し、そのひとつが、けしの香味を生かして考案された「けし餅」です。ここ堺市に店を構える<小島屋>の創業は延宝年間(1673~1681年)。以来三百数十年。「けし餅」一筋に家伝の製法を守り作り続け今日に至ります。「けし餅」は小豆のこし餡を餅皮で包み、表面にはけしの実が隙間なくぎっしりとまぶしてあります。素朴で懐かしい味わいのこし餡と餅皮はともに、とっても柔らかく、口当たりもまろやか。けしの実のコーティングがあることで、手にくっつかずに持つことができるほどの柔らかさです。餡と餅皮の舌触りの滑らかさと、けしの実のプチプチが、口の中で一緒になって、独特の食感が楽しめます。「けし餅」のおいしい食べ頃は、お餅の柔らかい製造後2日~3日。日持ちは4日程度になります。冷蔵庫に入れずに常温で保存し、もし固くなったらオーブントースターで2、3分焼くと、けしの実が香ばしくなり、皮も柔らかくなって風味良くいただけます。関西の方なら
価格は¥4,131円
【長崎県平戸市】つたや總本家 カスドース 15個入り
【長崎県平戸市】つたや總本家 カスドース 15個入り
異国文化がいち早く渡来した長崎県平戸の地で、400年以上も愛され続ける銘菓、1502年創業の老舗<蔦屋>の名物「カスドース」。カステラの原点とも言われるこのお菓子、蔦屋では、焼き色のついたカステラの端をそぎ、ほどよい大きさにして卵黄にくぐらせたのち、沸騰した糖蜜に入れて作っています。まわりはお砂糖でざらりとコーティング。ほどよい噛み応えとしっとり感とともに、良質な卵の香りがふんわりと口中に広がります。数百年の時を超えて、蔦屋が実直に守り続ける伝統の味は、贈答用にもおすすめです。じゅわっとしっとり感のある、カステラ版フレンチトーストのような至福の味わいをお楽しみください。長崎県平戸の地で文亀2年(1502年)年に創業した<蔦屋>は、江戸時代より平戸藩主・松浦家の御用菓子を務めてきた歴史ある御菓子司です。約150年前に松浦家が編纂した『百菓乃図』には、蔦屋の名物であるカスドースとともに、当代・蔦屋善作の名が記されています。私がおすすめします世界に唯一開かれていた長崎の歴史を象徴するような、ポルトガルから伝わった南蛮菓子。贈る時にはこのお菓子が伝わった歴史も添えて、長崎県の地域ブランドとして
価格は¥3,888円