select = product / select1 = 1-39942 / select2 = 288002 / select3 =
十草煎茶碗(ビック的節約生活)

十草煎茶碗の詳細

十草煎茶碗

製品名 十草煎茶碗
登録日 2024-05-14
価格 価格は¥2,629円
SKU 288002
カテゴリ 生活・インテリア・雑貨
食器 /
取扱サイト
ZUTTO
立縞模様の十草は、日本のうつわの定番柄。
十草とは木賊(とくさ)科の常緑のシダ植物で、日本では古くからお寺や庭園に植えられてきました。
その植物を描いた柄は、親しみのある模様として昔から愛され続けています。
暮らしに馴染む器縦にまっすぐ伸びた ブル-のライン。
九谷焼ならではの、落ち着いた雰囲気を楽しむことができます。
碗のフォルムを決める縁のカ-ブと程良い高さの高台は、暮らしの道具としての器をまるで1つの芸術品のように見せてくれます。
潔いデザインに、伝統模様が映える器です。
手にしっくりと馴染むサイズ感と丸みを帯びたシルエットが魅力で、緑茶を注ぐとお茶の色が美しく見えます。
食卓にしっくりと馴染む煎茶椀は、ご家族みんなの分を揃えるのも、来客用に用意しておくのもおすすめです。
煎茶にはもちろん、和のデザ-トの盛り付けにも良いですね。
九谷焼の魅力開業明治42年(1909年)の宮本泰山堂(みやもとたいざんどう)。
泰山窯は、石川県小松の地で、古九谷の本流伝統と言われる色絵磁器を中心に「伝統とモダンの融合.

十草煎茶碗と関連する商品

十草煎茶碗
十草煎茶碗
立縞模様の十草は、日本のうつわの定番柄。十草とは木賊(とくさ)科の常緑のシダ植物で、日本では古くからお寺や庭園に植えられてきました。その植物を描いた柄は、親しみのある模様として昔から愛され続けています。暮らしに馴染む器縦にまっすぐ伸びた ブル-のライン。九谷焼ならではの、落ち着いた雰囲気を楽しむことができます。碗のフォルムを決める縁のカ-ブと程良い高さの高台は、暮らしの道具としての器をまるで1つの芸術品のように見せてくれます。潔いデザインに、伝統模様が映える器です。手にしっくりと馴染むサイズ感と丸みを帯びたシルエットが魅力で、緑茶を注ぐとお茶の色が美しく見えます。食卓にしっくりと馴染む煎茶椀は、ご家族みんなの分を揃えるのも、来客用に用意しておくのもおすすめです。煎茶にはもちろん、和のデザ-トの盛り付けにも良いですね。九谷焼の魅力開業明治42年(1909年)の宮本泰山堂(みやもとたいざんどう)。泰山窯は、石川県小松の地で、古九谷の本流伝統と言われる色絵磁器を中心に「伝統とモダンの融合.
価格は¥2,629円
[角]ザトウ親子【受発注】光雲窯
[角]ザトウ親子【受発注】光雲窯
本受注会は終了いたしました。長崎県佐世保市は長崎県の北部に位置し、人口約25万人。「九十九島」と呼は"れる大小208の島々と岬か"交錯し、美しい景観が形作られています。その街で、400年の歴史を誇る焼き物が三川内焼(みかわちやき)です。「旅する器」第2弾は、三川内焼の豆皿市。手のひらサイズの小さな器の中に、19世紀ヨ-ロッパの人々を魅了した高い技術力が垣間見えます。好きな柄を選ぶ楽しみ、組み合わせて使う楽しみ、様々な用途で使う工夫の楽しみ。窯元が一枚一枚手描きで丁寧に作り上げた豆皿の中から、きっとお気に入りの一枚が見つかります。受け継がれてきた高い技術力三川内焼は江戸時代、御用窯として平戸藩に守られながら技術を高め、美しい食器や細工が施されたものは、ヨ-ロッパの人たちの心を掴み、大英博物館やヨ-ロッパの博物館などにも収蔵されていたほど魅了していた歴史があります。幕末から明治、大正、昭和にかけては、宮内庁御用達をはじめとする繊細な食器で知られてきましたが、高度経済成長期に入り、大量生.
価格は¥4,400円
印判花茶碗 セット ハナカザリ
印判花茶碗 セット ハナカザリ
白く輝く白磁に染付された、藍色の絵柄。長崎県の波佐見で手作業により丁寧に作られた東屋のお茶碗のセットが届きました。江戸時代から受け継がれる印判という手法で染付された印判花茶碗をご紹介します。印判花茶碗 セット ハナカザリは、ア-ティストの立花文穂さんデザインによる素敵なお茶碗です。紙や文字、本などの素材をテ-マにした作品を制作している立花文穂さん。ハナカザリの柄は、「青海波」や「米印」など、活版印刷の版の組み合わせから出来ています。印判花茶碗の小さいサイズは、女性や子どもに。大きいサイズは男性におすすめです。夫婦茶碗感覚で、大きさに差を付けて使用するのもいいですね。また大きいサイズは小鉢として、かぼちゃの煮つけや切干大根などの副菜を盛り付けても◎和食がとってもお似合いな印判花茶碗は、食卓に登場する回数が増えそうです。一つとして同じものがないのがいい印判の染付は、江戸時代から続く伝統的な手法です。銅板などを使い、呉須(ごす)と呼ばれる顔料を転写紙に吸わせた後、手作業で柄を素地に移して.
価格は¥3,980円
SCara プレ-ト
SCara プレ-ト
おいしい食事を並べる食卓、家族や友人と囲む食卓に、温かみを添えるような高橋工芸のテ-ブルウエア「Cara 」シリ-ズ。木製のプレ-トは食卓に優しい雰囲気を作り出します。つるつるの木肌が美しく、頬ずりしたくなる滑らかさの木製のCaraのプレ-トは、北海道産のシナの木をロクロで挽いて作られています。卵の殻に由来し、木を薄く削る技術と卵の殻の柔らかな曲線をイメ-ジして名づけられました。プレ-トSサイズは直径18cmで、パン皿や取り皿としても丁度いいサイズです。プレ-トMサイズは直径25cmで、万能なお皿として活躍してくれます。朝食のワンプレ-トにもおすすめです。また、どのサイズも木製の小さなトレイとしてもお使い頂けます。カチャカチャ音がしないので、お子様のいるご家庭でも安心してお使い頂けるCaraのプレ-トです。木の食器は、テ-ブルに優しい雰囲気を作り出します。高橋工芸のCaraは、木が呼吸するかのようで、使い続けていくうちに素材の特性を活かし、木の味わい増す大切な日常食器となります。ま.
価格は¥3,300円
江戸切子 葡萄文様 オ-ルド ペア
江戸切子 葡萄文様 オ-ルド ペア
切子を施したガラスに光を反射し、なんとも美しい輝きのグラス。オ-ルドグラスは、主にウイスキ-などを飲むために作られた背が低いグラスです。葡萄文様の江戸切子グラスにウィスキ-を注いで、琥珀色の中にゆっくりと溶ける氷、照明や光が差し込むことで、テ-ブルに映される切子の模様はさらに格別な時間を演出します。江戸期の優れた硝子工芸品として日本に現存する貴重な伝統工芸品の製作技法である、江戸切子。その歴史は古く、生産が始まったのは江戸末期です。伝統は絶えることなく、約170年以上もの間、職人さん達によって受け継がれてきました。工房独自のデザイン江戸切子 葡萄文様 オ-ルド ペアは、280mlのグラスのペアセット。葡萄文様はたくさんの粒が実ることから、豊穣や子孫繁栄などを祈る気持ちが込められているものです。江戸切子本来の伝統を活かしつつ、現代性も備えたデザインのグラスを熟練の伝統工芸士の手によって丁寧に仕上げられています。江戸を代表する染め色「江戸紫」にこだわり、淡い紫色の切子に伝統工芸士が様々.
価格は¥19,800円
パスタフォ-クセット
パスタフォ-クセット
竹本来が持つ性質と、その味わいを活かし作られた、公長齋小菅(こうちょうさいこすが)のパスタフォ-クセット。国産の竹を使用し、作られています。贈りものにおすすめ竹で出来たパスタフォ-クは、手にしっくりと馴染む温もりを感じさせる逸品。少し角度をつけ、シンプルで使いやすい形にこだわって作られているのだとか。こちらのセットは4本入りですので、家族で使うのにもぴったりですし、贈りものととしてお選び頂くのにも良さそうです。竹はエコ素材竹という素材は古くから日本人と暮らし、密接な関わりを持ってきました。箸や籠など、様々な形に変わり人々の暮らしに溶け込んでいます。竹は一晩で1mも伸びる程の成長力があり、健康を象徴するものとされています。4-5年で製品に使用出来るほどまでに素材がしっかりとし、農薬も使わないので環境に優しく、木の代替品として利用されるなどエコ素材として注目されています。公長齋小菅(こうちょうさいこすが)は、1898年に東京日本橋で創業しました。竹が昔から生活と文化に深く関わってきた意.
価格は¥3,300円
パ-ルグレ-Teema マグ0.3L
パ-ルグレ-Teema マグ0.3L
紅茶、コ-ヒ-、日本茶、ミルク等、それぞれの飲み物にカップを合わせて楽しむのも良いですが、1つのカップで様々な用途に使用出来たら便利ですよね。こちらはiittala(イッタラ)のTeema マグ0.3L。ご覧の通り、とてもシンプルなマグカップです。 フィンランドのカイ・フランクというデザイナ-が、1981年にシンプルで無駄のない実用品をとデザインしたものがこのTeema(ティ-マ)です。 デザイナ-のカイ・フランクは、「フィンランド・デザインの良心」と呼ばれています。それは、誰もが幸せになれるほっとするようなデザインを残してきたからなのかもしれません。Teema マグ0.3Lは、ずっと、そばに置いていたいものを大切に選び、余分なものを少なくしていくシンプルな生活を楽んでいる人にはとてもステキなパ-トナ-。 ぽってりとした肉厚の陶器は、実際に持ってみると、心地よい重みで、手に馴染んでいるのを感じる事が出来ます。取っ手が大きめなので、男性でも持ちやすく、さらに、電子レンジやオ-ブンでも.
価格は¥3,080円
組煎茶碗 金銀彩草花/秋草
組煎茶碗 金銀彩草花/秋草
お茶を丁寧に淹れ、ゆっくりと味わう。そんな日々のひとこまが心に余裕をもたらし、暮らしに彩りを添えてくれます。そして、そこにお気に入りの茶碗があれば、お茶がひときわ豊かに感じられると思うのです。ご紹介するのは、柔らかな色合わせで描かれた自然の風景に金銀を取り入れた、組煎茶碗 金銀彩草花/秋草。牡丹・桔梗と季節の草花を描いた「草花」と、万寿菊・萩・ススキなど秋の草花を描いた「秋草」の2つの煎茶碗がセットになっています。どちらも素朴な自然の草花が少し優雅な情景に感じられる、西川貞三郎商店の煎茶碗です。また、こうした趣のある茶碗をお客様のおもてなしに用意しておくと、お茶の席の会話も弾みそう。家族でゆっくりとお茶をする時間にも、穏やかに心地良い筆運びで描かれた絵柄が和みのひとときにしてくれますよ。使い方は煎茶に限定せず、玉露や深蒸し茶、コ-ヒ-など好きな飲み物にもお使いいただけます。そして、組煎茶碗 金銀彩草花/秋草はほっと一息ついてほしい大切な人への贈りものにもおすすめです。結婚祝いや引越.
価格は¥14,300円
ホワイトRig-Tig ブレッドボックス
ホワイトRig-Tig ブレッドボックス
朝食は手軽で食べやすいパンがいい、というご家庭は多いと思いますが、そのパン、どこに保管していますか?パンは、乾燥しないように、でもカビが生えないように、と置く場所に意外と気を使うものです。キッチンの片隅に置いておいたら濡れてしまった、つぶれてしまった、ということがないように、パンにもちゃんとした置き場が必要ですね。まさに「そう、こういうのが欲しかった!」と言いたくなるようなブレッドボックスが届きました。パンを食べるまでの流れに沿う機能性こちらはStelton(ステルトン)から2011年に生まれたキッチンウェアブランド、RIG-TIG(リグティグ)のブレッドボックスです。RIG-TIG(リグティグ)とは、デンマ-ク語で「ちょうどいい、適切な」という意味。デンマ-クの人々が生活の中で「そうそう、これこれ!」「こういうのが欲しかった!」と思わず言ってしまうような素材選びや機能性の工夫がされています。このブレッドボックスは、本体がメラミン樹脂、蓋が竹で出来ています。竹は程よく空気を通すため.
価格は¥13,200円
真塗り 黒 ※お届け目安:2025年8月【受発注】オンリ-椀 別注 卵椀
真塗り 黒 ※お届け目安:2025年8月【受発注】オンリ-椀 別注 卵椀
卵椀は汁物にも飯椀にも丁度良い「基本」の器をぽってりカ-ブさせたような形。汎用性が高く、スタンダ-ドに使えるお椀は、食卓で一番重宝する形です。もともと、企画担当がサンプルで一目惚れしたデザインなのですが、片手サイズでちょっと小さめ。お吸い物などにはちょうどいいものの、できればこの可愛らしさはキ-プしたまま、容量が多くならないか?とろくろ舎の酒井さんに相談し、制作を開始、4年越しに現実になった器なのです。ろんとした可愛らしさはそのままに使いやすいサイズまでアップデ-トして、とっても素敵な1点を作っていただきました。どう使おう?と楽しみになるような卵椀。まずは味噌汁や肉じゃがなどの煮物を入れてみたり、蜂蜜やグラノ-ラを入れたヨ-グルトや、小腹が空いた時のお茶漬けなど、使い方は多様。和の上品な雰囲気もありつつ、ボウルのようなカジュアルさも兼ね備えているので、おやつ時間にスナック菓子を食べたい時にも小皿として使うこともできますよ。ろくろ舎のオンリ-椀日々よく使うお椀は次第に愛着が湧いてくる.
価格は¥16,500円
#268ボウル 円錐鉢
#268ボウル 円錐鉢
白木の色が優しいブナの木で作られたボウル。手にすると、リボン状の木材が、繊細に巻かれていることに気づきます。軽くて丈夫、そして滑りにくく手に馴染むように作られたBUNACO(ブナコ)のボウルは、使うたびにその良さを実感し頻繁に手に取りずっと大切に使いたくなる器になっています。シンプルでナチュラルな雰囲気は、そこに入れるものを引き立て、表面にはウレタン塗装を施していることで、サラダや朝食のフレ-クなども入れることができる便利なボウルです。果物やパン、お菓子などをいれたり、耐水性を活かしてお花を生けることもできるため、それぞれの大きさで活用の幅が広く、サイズ違いで揃えていても便利です。環境にも優しい独自の技術「ブナの生ずるところ、その土地は美しい」。その優美な森の聖母とも呼ばれるブナは、秋になれば良質の土壌を造り出す青葉とたっぷりと水を蓄える保水力で周囲の命の源のような存在です。日本にも広く分布しているブナですが、その代表的な産地といえば、世界遺産にも登録された白神山地の原生的なブナ林.
価格は¥8,800円
中(仕切り無し)小判わっぱ弁当箱 ふき漆
中(仕切り無し)小判わっぱ弁当箱 ふき漆
日本の道具を使い、毎日を豊かに。見た目にも美しく、丁寧な仕事による仕上がりは、毎日使う実用品でありながら、身近に楽しめるモダンな工芸品。曲げわっぱのお弁当箱は実力派強くて優しい。上手に付き合えば長く使い続ける事が出来るわっぱ。小判わっぱ弁当箱 ふき漆は、漆を表面に重ねて塗り重ねた拭き漆の仕上げ。黒っぽい色味の下地にうっすらと赤茶の色合いと、杉の木目が見えます。漆を塗ることで、堅牢性が高まり、使っていくたびに艶が増していきます。また、ふき漆のわっぱ弁当箱は、時間を経て漆が薄くなってきたら塗り直しが可能です。使って直してを繰り返し、もっと愛着が湧いて大事なものへと育ちます。厳しい冬に耐えた秋田杉は美しい光沢があり、それを曲げて作る曲げわっぱは、精巧で長年狂いが出ないと言われています。樹齢150-200年の天然秋田杉を用いて作られる曲げわっぱは、耐久性の良さはもちろん、“夏は保冷、冬は保温"と、自然の力を最大限に生かした秋田の伝統工芸。杉を煮る、曲げる、綴じる、縫うの工程を、職人が一つ一.
価格は¥15,400円