ZUTTO/包丁の商品一覧

サブメニュー
プラムウッドミニオ-ルドジャ-マンナイフ
プラムウッドミニオ-ルドジャ-マンナイフ
ブランドの代表選手のようなオ-ルドジャ-マンナイフのミニサイズ。刃の先端が丸く、バタ-ナイフとして、あるいはパン・果物をカットするのに重宝する小さなナイフは、カッティングボ-ドにチ-ズや果物、パンと一緒にサ-ブして、賑やかな食事を演出してくれます。刃が薄いので、柔らかい食材の皮むきが得意。テ-ブルの上でのフル-ツのカッティングにもちょうどいい大きさです。また、キウイやリンゴなどの皮に近い一番美味しい部分もしっかりと堪能出来ます。トマトやオレンジくらいの柔らかさのある食材であれば、皮ごと身を切ることも出来ます。刃先が丸いので、バタ-ナイフとしても、ジャムを瓶から掬うナイフとしても、スプ-ン要らずで事足りる、万能選手です。そして、何と言っても風車のロゴが可愛くて、鋭利なナイフが優しいナイフに見えてしまうのです。ドイツ・ゾ-リンゲンの地で生まれ、「風車のナイフ」と親しまれてきたRobert Herder(ロベルト・ヘアダ-)。1970年代以降、刃物メ-カ-が次々と閉鎖し、機械を使った製造.
価格は¥6,600円
万能包丁125mm(ペティ)
万能包丁125mm(ペティ)
本当に良い日用品は、手に取るだけでそうと分かるもの。庖丁工房タダフサの庖丁も、シンプルでありながら使い手の暮らしにしっくりと馴染み、ずっと使えるよう工夫がなされてます。こだわりの逸品庖丁の命である「刃」は鋼(はがね)が良いとされていますが、鋼は扱いが難しく少し手入れを怠るとすぐに錆びてしまうので、庖丁工房タダフサの庖丁は、表面にステンレス、裏面にSLD鋼を用いることで、錆びにくく良く切れるという工夫がなされています。庖丁の柄には栗材(鉄道の枕木に使用されるほど、硬くて、腐りにくい材質。)の「抗菌炭化木」を使用。「抗菌炭化木」とは、木を炭の一歩手前の状態にまで燻したもの。この木には水分や栄養がほとんどなく菌が繁殖できないため、いつも衛生的に使えるのです。こちらは125mmの万能包丁。「ペティ」とは小さいと言う意味で、ジャガイモや人参の面取り、野菜の飾り切りなど、大きな庖丁では面倒な細工もこのペティナイフがあれば簡単に出来ます。小回りの効く万能庖丁は、基本の庖丁は既に持っているという方.
価格は¥9,900円
オリ-ブウッドブレッドナイフ
オリ-ブウッドブレッドナイフ
ドイツの硬いパンから日本の柔らかい食パンまで、抜群の切れ味で切ることが出来るRobert Herder(ロベルト・ヘアダ-)のブレッドナイフ。余分な力をかけることなく、綺麗な切り口で切ることが出来ます。パン屑も少なく、フワフワの食パンも切りやすいのが嬉しいところ。キッチンでの包丁の使い分け。料理好きの方でないと、なかなか多くの包丁を揃えることはないかもしれません。パン専用のナイフは贅沢に思えても、切りやすさを実感してみると、きっと手放せなくなってしまうはず。いつものパンがなんだか特別になったような気がします。ドイツ・ゾ-リンゲンの地で生まれ、「風車のナイフ」と親しまれてきたRobert Herder(ロベルト・ヘアダ-)。1970年代以降、刃物メ-カ-が次々と閉鎖し、機械を使った製造が進んだ中で、今も伝統的な技法を守り、手作業で刃付け生産を行っています。優れた刃付けの技術により、滑らかで光沢のある研削条痕の輝きが見られるRobert Herder(ロベルト・ヘアダ-)のナイフ。刃付.
価格は¥20,900円
オリ-ブウッドフル-ツ&ベジタブルナイフ
オリ-ブウッドフル-ツ&ベジタブルナイフ
風車のマ-クが目印のRobert Herder(ロベルト・ヘアダ-)のフル-ツ&ベジタブルナイフは、刃が小型なので皮むきや細かく切る作業にちょうどいい大きさと形。先端が尖っていますので、野菜や果物の芯やヘタを取る際には、抜群の使いやすさを発揮します。刃渡り8cmと小型なので、皮むきや芯やヘタ取りにも便利です。その他、ハムやチ-ズを細かくカットするのにも使いやすいナイフです。ドイツ・ゾ-リンゲンの地で生まれ、「風車のナイフ」と親しまれてきたRobert Herder(ロベルト・ヘアダ-)。1970年代以降、刃物メ-カ-が次々と閉鎖し、機械を使った製造が進んだ中で、今も伝統的な技法を守り、手作業で刃付け生産を行っています。優れた刃付けの技術により、滑らかで光沢のある研削条痕の輝きが見られるRobert Herder(ロベルト・ヘアダ-)のナイフ。刃付けの仕上げには、職人が指に付けたリングに刃を当て、刃が湾曲するほど薄い作りになっていることを確認します。薄い作りであるからこそ抜群.
価格は¥4,950円
万能包丁210mm(牛刀)
万能包丁210mm(牛刀)
本当に良い日用品は、手に取るだけでそうと分かるもの。庖丁工房タダフサの庖丁も、シンプルでありながら使い手の暮らしにしっくりと馴染み、ずっと使えるよう工夫がなされてます。こだわりの逸品庖丁の命である「刃」は鋼(はがね)が良いとされていますが、鋼は扱いが難しく少し手入れを怠るとすぐに錆びてしまうので、庖丁工房タダフサの庖丁は、表面にステンレス、裏面にSLD鋼を用いることで、錆びにくく良く切れるという工夫がなされています。庖丁の柄には栗材(鉄道の枕木に使用されるほど、硬くて、腐りにくい材質。)の「抗菌炭化木」を使用。「抗菌炭化木」とは、木を炭の一歩手前の状態にまで燻したもの。この木には水分や栄養がほとんどなく菌が繁殖できないため、いつも衛生的に使えるのです。こちらのタイプは、ヨ-ロッパから伝わった庖丁(洋庖丁)で、真直ぐに切り込むのに都合良い設計。肉以外にも野菜を刻んだり、小魚をさばいたり、お刺身を引くことも出来ます。刃渡りが長いので大きな野菜やスイカなどを切るのに適しています。温故知新.
価格は¥11,000円